ポク太郎です。
バッファローのwifiルータWCR-1166DHPLでのAPモード環境を構築しようとしたジジイです。
自身の無知識故の勘違いをその分かりづらさのせいにしてブチ切れながら奮闘しました。
何を思い込み、何を勘違いして、誰のせいにして、誰に向かってブチ切れたのかをお伝えする老害物語です。
目指したwifi環境と設定の正解例
wifiのアクセスポイント増やしたかっただけ
ジジイ家のネット環境は単なる光通信。フレッツとかauの一般的なソレ。それに対しwifiの基地となる親機器を有線LAN接続で追加し、単にアクセスポイントを増やしたかっただけ。
スマホ持ちが来訪して「通信の月決め容量削られるじゃねーか」と非難されるので。人ん家来て無料ネット環境を前提にすんじゃねーよ。
とはいえ、誰からも相手してもらえない弱い立場の老害ですので、来訪者に好きなだけネット接続して頂けるよう環境構築しとくべし、てことで重い腰を上げました。
んで、調べるとバッファローのWCR-1166DHPLてwifiルータをAPモードで動かせば実現できそうと購入&設置&ブチ切れ。
口コミ欄を見ると、内蔵のルータ機能を使うROUTERモードではたくさんの非難がある反面、APモードなら難なく使えたとの書き込みを見てこれに決めたんですが。
成功環境のWCR-1166DHPLとモデムATERM設定
目指したのは「家内のPCは有線LAN接続で固定IP」「スマホなど移動機器は無線接続&DHCPでIP自動割り当て」「モデム内臓の無線機能は排除←設置場所の無線状況が理由」。
こちらがプロバイダから供給されたモデム機器AtermのLAN側設定。
① | LAN側で許容するIP範囲の設定。 192.168.0.1ならIP範囲は192.168.0.0~192.168.0.255だし、 192.168.0.1ならIP範囲は192.168.0.0~192.168.15.255。 後述しますが、バッファローのwifiルータを192.168.11.1固定にする必要があるため、ネットマスクを に変更。 |
② | DHCPサーバの使用をONにし、そのアドレス割り当てを「手動」「192.168.11.2から63台分」としました。 理由は上と同じく、バッファローのwifiルータを192.168.11.1固定にするため。その次の番号からDHCP割り当て分に割り振りました。
よく考えたら0番も1つ分だから62台分で設定しないと区切り悪いよね。これでも動いてるけど。
|
こちらはバッファローのwifiルータ=無線親機WCR-1166DHPLのIP設定。
③ | 無線親機wifiルータのIPを192.168.11.1固定に。サブネットマスクは255.255.255.0で問題ないかと。 |
以上の設定で、
●DHCPによる自動割り当て設定をした各種wifi機器の無線通信が確立
●バッファローのwifiルータWCR-1166DHPLの設定画面であるhttp://192.168.11.1/にログイン可能←別IPだとここに繋がらねーんだよ
が実現しました。
で今回、Win10のSMB1.0通信廃止後にモデムの設定を触ってしまったことで、WINSネームではモデム接続のUSBストレージへWin10からアクセスできなくなってしまいました。こーやってアクセスするしか→\\192.168.0.1\以下ディレクトリ\…。古い通信規格なので仕方ないと言えば仕方ないのですが。
ネットワーク知識の勘違いとブチ切れ要因
どれを指した「DHCP設定」「このパソコン」なんだよ!?
本機バッファローのWCR-1166DHPLの設定はこちらでダウンロードできるエアステーション設定ツールで行います。
そのソフト上の表記「このパソコン」が何を指してるかが分からない。すべて解決してから思うのは恐らくこのwifiルータ配下にぶら下がる「無線接続したパソコン」か?ちょとワカラン。
ジジイは切れたら音信不通になる無線接続での設定を途中で諦め、有線LAN接続&固定IPのPCで設定しておりました。
それで出てくる文言が「このパソコンのIPは無線親機と同じセグメントにある必要があります」←はぁ?恐らく無線接続&固定IPにする場合の注意書きかと。DHCPの場合は多分関係なし。
先に貼った画像にあるように、「(2つ以上のネットワーク接続が接続されているため、表示しません)」とあります。
これはVMware等の仮想環境のネットワークを見つけて“2つ以上”と表示してるもの。そんなもんまで調べるソフトがwifiルータ配下にないことも有線接続であることも無視して「このパソコン」。
それでブチ切れました。
設定画面に繋がらないってどーゆーことだよ!?
上でLAN側のネットマスクを/20に広げましたが、最初はwifiルータのIPを192.168.0.255にしておりました。
それでも無線wifi機器は繋がりますが、設定画面http://192.168.11.1/に繋がりません。当たり前と言や当たり前ですが。
で、http://192.168.0.255/に接続してみてもダメ。
じゃなんだ?無線親機=wifiルータをDHCP接続にしたり(上の画像での1つ目の選択)、192.168.11.1以外の固定IPに割り振った場合は設定画面にすら入れないってことか。はぁ?
それでブチ切れました。
と外箱に表示しろ!
自動アップデートが売りじゃねーのかよ!?
本機バッファローのWCR-1166DHPLの説明書アピールは「ファームウェア自動アップデートにより高いセキュリティ」。
という訳でやってみました。
おい、フザケンナ。
なんかポート開放とか必要作業があんのか?説明書には一切記述無いぞ?しかも書いてある「ファームウェアダウンロードサイト」にも置いてないんだぜ?
これはブチ切れる老害が正しいよね?
まぁ、文句言ってんのか宣伝してんのか分からない投稿ではありますが、5G通信での電波状況は「遠くなる・壁枚数増える」と多少引っ掛かりを感じる程度。過疎地100坪の敷地内隅々で。
スピードは隣の部屋の子機=WI-U3-866DHP/Nで300Mbps。あれっ?と思って有線LANも測定した所330Mbps。うっそーん…。有線光に対しても遜色ないやんけ。
これが現在の常識なのかとちょっとビビった老害でした。贅沢すぎで恵まれすぎなスマホ少年に向かってタイムスリップ呪文“テレホーダイ”を連呼しないとアカンかもな。
ネットワークのことを何も分かってないジジイが徹夜で奮闘したwifiルータのAPモード。
当然、分かる方には造作も無いことではありますが、分かってないとこれなら動く・これはダメと試す組み合わせのパターンが膨大になり過ぎて混乱→人のせいにしてブチ切れ。
以上、『日本で脳梗塞が多発する理由』でした。
コメント