携帯バッテリーの寿命に関わる特性と災害・緊急時の心構え|便利ニュースメモ

ポク太郎です。

何故かYahooニュースで立て続けに役立つ携帯Tips

有益なので忘れないようにメモしておきます。

1. 携帯バッテリーの寿命と長持ちさせる知識・方法

バッテリーの特性をNTTドコモKDDIソフトバンク楽天モバイルにヒアリングし、賢い使い方を説明しております。

スマートフォンを使う上で「どれだけバッテリーが長持ちするのか」は重要なポイントだ。バッテリーの持ちというと、「充電せずに連続でどれだけ使えるのか」に目が行きがちだが、今回着目するのは「バッテリーの寿命」。つまり、バッテリーを交換することなく、1台のスマホをどれだけ長く利用できるか、ということ。

引用:既に削除された2021年8月19日のYahoo!ニュース

引用元が既に削除されてるので、以下にITmedia mobileのその元記事。

詳細は引用元のリンク先参照。が、バッテリーの寿命に関する特性としては以下表のように。

携帯バッテリーの特性
1 高温状態がバッテリー劣化の原因
充電しながら使用する」、「100%なのに充電し続ける」が該当し劣化・寿命を縮める原因。
2 使い切った状態からの充電はバッテリー劣化の原因
完全なバッテリー切れからの充電」が該当し劣化・寿命を縮める原因。


結局、上記記事の推奨する“バッテリー寿命を伸ばす”ための最適な充電方法・使い方は、

バッテリー残量~20%で充電開始 → ~80%で充電停止

また、
「充電しながらの使用は避ける」

関係ない話だが、携帯・スマホの話でなく昔ながらの固定電話のコードレス←30年以上昔。そんなもん自動制御にしとけよ。監視機能は元から付いてんだからFET一個で可能な構成だろ。FETの精度が問題にでもなるのか?

何にせよ、よく分からんバッテリー寿命に関する特性が上記Yahoo!ニュースで紹介されました。謎だった部分が判明しちょっとスッキリ。

2. 災害・緊急時に備える携帯のワザ

スマホ電池節約では「液晶を暗くする」を最優先に!
携帯電話サービス自体が止まる可能性も考える
災害伝言板・SNSで安否情報を入れておこう
災害に備えて予備バッテリーなどを入手しておこう

引用:Yahoo!~災害時のスマホのバッテリー節約テクとスマホ利用法

このYahoo!ページは重要だと思うので削除されても見れるようにこちらにバックアップ。

  1. スマホ電池節約では「液晶を暗くする」を最優先に!
  2. バッテリーを長持ちさせる緊急回避的ワザ。Yahoo!ニュース内には他の電力削減策もあるので目を通しておきましょ。前項のバッテリー寿命の件も記憶の片隅に。

  3. 携帯電話サービス自体が止まる可能性も考える
  4. 緊急時には“電話”がパンク状態になるので、メール・SNS活用を忘れずに。また基地局の電源が落ちる場合もあり復旧までの駆動時間稼ぐためバッテリー長持ち策を。

  5. 災害伝言板・SNSで安否情報を入れておこう
  6. 災害時に重宝する手掛かりを残すのは大事。また全無駄を省き緊急時の世の中をスムーズに。緊急時用のシステムとは思えない程分かりづらいので下で事前練習必須

  7. 災害に備えて予備バッテリーなどを入手しておこう
  8. 災害時の最重要は初動。初動段階で高機能な携帯に頼れる時間を増やすのは重要。また何が使えるか分からない状況になるのでシガープラグ充電の準備もできれば。

ワザ1・2番の補足:緊急対策としての「バッテリー長持ち策」

上記Yahoo!ニュース内に策。更に緊急時用に、各機種の設定をGoogleで検索したものへリンク。

各機種の液晶を暗くする設定とバッテリー長持ち策
iPhone 「液晶を暗くする設定 iPhone」 「バッテリー長持ち策 iPhone」
Andriod 「液晶を暗くする設定 Android」 「バッテリー長持ち策 Android」
ガラケー※ご自身のメーカの探してね 「液晶を暗くする設定 ガラケー」 「バッテリー長持ち策 ガラケー」

ワザ3番の補足:災害伝言板の安否情報確認練習

全てで共通に使えるNTTのシステムと携帯各社のシステムの併用を推奨します。

NTTの災害用伝言板
NTT東日本/西日本 電話番号で登録する「災害用伝言板(web171)」。災害発生時に伝言板サービスが起動。2024年1月1日の令和六年能登半島地震時にも起動しました。
使用時に必要となる「自分の電話番号調べる方法」をGoogleで検索
171災害伝言板使い方

Web171の詳しい使い方動画はこちら

携帯各社の災害用伝言板
ドコモ ページ最初の「災害用伝言板」の項下部に「災害用伝言板体験サービス」のリンクがあります。分かりにくいページなので事前に確認要。
AU ページ最初「災害用伝言板サービス」の項にタブが3つありauスマートフォン、auケータイを選択。専用アプリをインストールしておくのがいいかも。
ソフトバンク ページ中ほどの「利用方法」の項にタブが3つあり4G・AQUASケータイ、3Gケータイを選択。専用アプリをインストールしておくのがいいかも。
楽天モバイル 一番わかりやすい。上で紹介したNTT東日本/西日本の「災害用伝言板(web171)」を使用します。

何故か役に立つYahoo!ニュース。すぐ探せるようにメモっておきます。“何故か”という言い方は失礼か。

本投稿は緊急時の有効手段=スマホのTips。

ついでに次はその有効手段に必須な動力源=バッテリー確保の話。下動画でビビった上、“正しいバッテリーの知識”を頭に入れて下さい。

バッテリー爆発の映像

コメント

タイトルとURLをコピーしました