便利ソフトの上手な使い方。

古い古いPhotoshop5.5がWin10で立ち上がらない!
Windows10にて古いフォトショップ5.5が起動しません。原因はOSのVirtualStore機能。Program Files (x86)フォルダのセキュリティ強化が理由です。対策として現在のユーザーにフルアクセスの権限を付加して立ち上げます。

AVセンター経由のパソコンからHDMI音声出ないトラブル
AMDグラボ搭載のWindows10PCをHDMIにてAVセンター経由でテレビにつないでいますが音声が出ません。原因は最新のドライバの不具合で古いのをインストールしたらスピーカから出力されました。オーディオマニアのパソコン環境の事情かな。

Dolphinエミュのコントローラ設定駆使し連射・鬼シェイクの実現
WiiエミュレータDolphinのコントローラーの設定例。ホットキー:フルスクリーン切替、ターボモードのトグル化、秒間30連射や1ボタンによる無茶苦茶激しいシェイクを実現します。トリガーを押しながら押し込みスイッチでステートセーブ等複雑設定も可能です。

新PCSX2~チートでのラベル付け方は[]カギ括弧
新しくリリースされたPCSX2のver2.0.2ではインターフェイスがDuckStationのように生まれ変わりました。そこでチートはLabelを使用すると項目ごとにON/OFF制御できるとのこと。このエミュの一般的でないチート仕様・やり方を整理しました。

createdvdでCHD化したのに警告消えねー→成功!~PPSSPP
最新版mame0.267に付属するchdman.exeを使用してCHD化したのにPPSSPPで警告が消えません。解決方法でなく「やってみたけどダメだった記録」です。namDHCで使えないcreatedvdコマンドの使い方・バッチファイル作成の手順はメモ。

PSPエミュでL2・R2ボタン、MAMEでパンチx3同時押し設定
パソコンにPS3コントローラーを繋ぎ、PPSSPPで存在しない筈のL2、R2トリガーを使う、MAMEで同時押しボタンを設定する話です。意外と気付かないようなので、簡単に説明しておきます。世の中便利なエミュレータが存在し自由自在に夢を実現させてくれます。

再発し混乱中→firefox117でフォント制御がおかしくないか【トラブル記録】
覚書。まだ原因究明できておりません。→おま環でした。修復した手順を追記しました→でも再発生し混乱中。

Win10|タスクバープレビューのレジストリが毎回リセット|原因はWiseCare365
Window10の鬱陶しいタスクバープレビュー。実質出現しないよう表示までの時間を60秒などに設定するレジストリExtendedUIHoverTimeが何故か毎回リセットされてしまいます。そのわがまま原因究明とレジストリを自動で設定する.batファイル作成。ダウンロードできます。

firefoxの表示がやたらとデカく画面が狭い|バージョン103
ポク太郎です。またFireFoxがやらかしました。バージョン103辺りでページの表示がやたらとデカくなり、画面がすごく狭くなってしまいました。ただしこれは時代の流れ。仕方ないのでデフォルト設定を従来の100%表示相当になる設定に変更し対処し...

MiniTool Partition Wizardでできること|パーティション管理ソフトの使い所
MiniTool Partition Wizardの無料版を使いパーティション管理ソフトの役目や特徴を書きました。有料版とは異なり使用可能な機能は絞られますが、パーティションサイズ変更・結合・分割が必要になるケースを例に挙げ使い所を説明しています。

Windows10使いやすく|インストール直後、更新時の再設定確認まとめ|少しでもマシに
ポク太郎です。ずっとまとめようと思ってたこと。Windows10の再インストール時にまず自分がオフにする機能や設定。Windows重い、遅い、使いにくい、HDD100%張付の原因となるもの。それらを羅列し設定作業を一気に終わらせられるように...

win10重い遅い|大型update、再インストール直後に行うチェックリスト|HDD100%張付防御
ポク太郎です。Windows10の大型アップデートのタイミングでHDDがクラッシュしてしまいました。自分に言い聞かせるためにいつも書いてること。頻度の激しいWindows更新やChrome、Firefoxブラウザのアップデート時に、他を要因...

Thunderbird問題解決法|メッセージクリック→ハングアップ症状|異常に遅い反応時間
ポク太郎です。パソコン、Win10関連のトラブル記録。解説サイトが見つからなくなるので自分用にメモ。

Win10トラブル|swapfile.sys別ドライブへ移動させようとしたらmklink使えない|コマンドプロンプト
ポク太郎です。Win10のトラブル記録。解説サイトが見つからなくなるので自分用にメモ。

firefox軽くする必須条件=キャッシュをメモリに保持し高速化!
重い重いファイアフォックスを軽快に使用するための必須条件。詳細設定-ネットワーク-Diskキャッシュ保持量0バイト化&Memoryキャッシュ肥大化、または、RAMディスク化しメモリ上に展開すべき理由を書きました。

Intel VT-x無効でVMwarePlayerが立ち上がらない|仮想化のAwardBios設定
ポク太郎です。OSを再インストールしたところ仮想化ソフトVMwarePlayerが立ち上がらなくなりました。CPUの仮想化技術がBIOSでオフされてるとのこと。でも、BIOSを確認するとちゃんとEnabledに設定されてます。困っておりまし...

好きな倍率でスロー・高速再生するにはVLCメディアプレイヤーが便利|フリーソフトで動画一気見
海外ドラマを1.3倍、1.5倍など自由な倍率で再生できる動画プレイヤー紹介。mp4、DVD/Blue-rayディスク、ISO、mp3音声ファイルも。英語のヒアリング練習用に低速再生も可。Windows版・Android・Mac用もリリース。速く・遅く・コマ送り機能の特徴についても説明。

FireFox自動入力の履歴をWiseCare365で消すのに45分掛かった
いまだにWindowsXPマシンを使っているポク太郎です。FireFox Quantumは非常に軽くなりましたが、XPはサポート外。つまり、XPでは激重。その激重の原因にもなる「フォームへの自動入力の履歴」を削除してみました。

FireFoxやChromeが重いときに履歴を消すがその削除の注意点
※本投稿は“Firefoxが重い”対策の話題。“Firefox履歴削除の動作自体が重い”話題は以下。FireFox自動入力の履歴をWiseCare365で消すのに45分掛かったfirefox軽くする必須条件=キャッシュをメモリに保持し高速化...

FireFoxやChromeなどブラウザが重い場合に行う追求方法
11月中リリースのv57Quantumで爆速ブラウザとなったFireFox。またハマってる方がいらっしゃるようです。ポク太郎です。11月中に爆速ブラウザ“FireFox v57 Quantum”がリリースされたのに、また激重になっていらっし...