UWSC

UWSC|firefox・chrome操作を試す自作関数

UWSCにてfirefox・chrome制御を目指すための関数群。ブラウザID得て起動・準備、画像検索のためのアプリの窓範囲を取得、終了、新規タブ作成、読み込み完了タイミング判定、ページ内のリンク・ボタンを調査ツールなど列挙しています。
0
UWSC

UWSC|カンマ等で区切られたフィールドデータを扱う自作関数

UWSCにおいて、カンマやタブ、改行で区切られたフィールドデータを扱う際に簡単になる自作関数を作りました。フィールドの数を返す・指定のデータを返す2関数を準備しました。
0
ハード

バックアップ用HDDの賢い選び方

今回はメディアの一つであるHDD(ハードディスクドライブ)の自分なりの選び方について書きました。ポク太郎です。PCのデータを保管するためのメディアとして色んなデバイスがあります。ここでは、コストパフォーマンス一番の大容量メディアとして君臨す...
0
UWSC

UWSC|現在のタイムスタンプ文字列を返す自作関数

UWSCにて日付時刻を文字列で返す自作関数の作り直し。モード変数を引数に渡すことによりフォーマットを選ぶ方式に修正しました。重複してはいけないログファイル名を作る場合に便利です。
0
ハード

ウィルス対策にもなるデータ管理方法|SDカードやがっちゃんこ

ランサムウェア(身代金要求型ウィルス)の被害を防ぐ一例としてパソコンオタクのデータ管理方法を紹介します。SDカードUSB変換小型マルチリーダー、DVD-R、外付けHDDスタンドを駆使してデータを守り、クラウドに頼らずに作業を快適にします。
0
UWSC

UWSC|タイムアウト関数

UWSCで主となる非同期のプログラミングに向け、頻繁に使用するであろうタイムアウト判定のモジュールを作っておきます。多重ループにも使用できるようにしました。至る所で時間経過を意識して監視する必要があるので。
0
インターネット

メールアドレスを自由に取得する方法|捨てアドレス、無料アカウント

無料のYahoo!メールを利用して、サブアカウント、各用途向け専用、捨てアドレスを取得する利点と方法、それらをThunderbird、outlookなどのメーラーで受け取るPOP受信、IMAP受信の方法について書きました。
0
オリジナル漫画と創作

文字サイズ規制法大綱-ポク新聞社提言報道

お世話になっております。夕刊ガボの主筆をしておりますポク太郎と申します。“ペンは剣よりも強し”と申しまして、報道機関の思考・言論は大衆を動かす原動力として、直接的な力よりも影響力があります。今日の日本ではその影響力の不正利用が横行しており、...
0
インターネット

ブログカテゴリによるアクセス数の限界調査|アナリティクスベンチマークが面白い

Googleアナリティクスのベンチマーク機能を使って、人気のあるカテゴリ(業種)がどうのようなアクセスを得ているか調べました。ウェブプロパティ数からカテゴリによるアクセス数の限界も調査。ブログ運営の戦略を立てる際に役立ちます。
0
インターネット

期間設定、比較、データ見方|アナリティクスを使う際に最初に覚えたいこと

Googleアナリティクスでアクセス解析を行う際に最初に覚えておくべき操作とデータの見方について理解したことを説明。「自然検索」「閲覧時間00分00秒」などのデータの意味も確認。
0
インターネット

ping送信できないブログならぶろっぐぴんぴん|無料フリーソフト

ping送信できないブログサービス向けに一括で送信してくれる無料ツール「ぶろっぐぴんぴん」の使い方を紹介。BlogPeople製。機能を持たないサービス→Blogger、ヤフーYahoo!ブログ、ココログ、楽天ブログ、はてなブログ、はてなダイアリー、Tumblr(タンブラー)、Ameba Ownd(アメーバ オウンド)
0
画像編集

画像容量圧縮してブログの読込、表示速度を改善!

ブログに表示するJPEG、PNG、GIF画像の容量を圧縮する方法ついて書きました。ブラウザ上使える無料ツール使用。各サイトの使い勝手(複数ドラッグ&ドロップなど)を比較しています。画質劣化を感じないギリギリまで圧縮率を上げる方法と推測しますが、図表等ではかなり小さくなります。アクセスが遅い→即閉じなので読み込み速度を改善は必須。
0
インターネット

アドセンス可能な無料ブログはこれ|独自ドメイン不要

無料ブログサービスでGoogleアドセンスを開始するための情報です。記事内容の最終確認は2019年4月。状況はほぼ同じ。非ホスト型で多少仕様変更→「広告配信するブログを追加する場合、そのブログ自身で審査通過が必要に。」ポク太郎です。2016...
0
UWSC

UWSC|iniファイルを扱う自作関数

ポク太郎です。あらかじめ設定した値によりプログラムの動きを変化させられるiniファイルって便利です。実行環境の違いを吸収したり、テストする場合にも重宝。UWSCには標準でiniファイルの読み書きを行う関数が用意されています。個別アプリにサッ...
0
UWSC

UWSC|見つけた指定画像の中心座標を返す自作関数

UWSCの画像認識で検出した画像の中心座標を返す自作関数。“画像クリック”が主な目的と思われるので、確実な操作を行うために。
0
UWSC

UWSC|BMP画像の幅と高さを得る自作関数

画像認識に必須な非劣化のビットマップ。大きさ・中心座標を求める際に常に必要になる幅と高さの情報をファイルヘッダから読み取る機能を作ります。
0
UWSC

UWSC|配列変数を関数の引数と戻り値に使用【使い方まとめ】

UWSCにおける便利な使い方。関数の引数と戻り値に配列変数を渡す・返す方法をまとめました。
0
UWSC

UWSC|ファイル操作の自作関数

UWSCにおいて素早くテキストファイルを扱うのに必要な自作関数を作りました。省略パスを修正、存在確認、削除、書込、読み込みを行います。
0
UWSC

UWSC|よく使う記号をグローバル宣言

ポク太郎です。プログラム内でちょっとしたメモやデータを記憶する際に、そのフォーマットを作るため、色んな記号や文字を使ったりします。いちいちASCIIコードを調べるのも面倒なので、よく使うものをグローバル変数に入れてしまいます。その宣言の塊を...
0
UWSC

UWSC|配列の最大要素を返す自作関数

ポク太郎です。昔使った開発環境にあった関数で便利なものを移植。配列変数A、A、A、A、A、Aとあった場合、その最大要素番号5を返す関数です。
0