ソフト

FireFoxが重くなる(v56でも)原因と言われるhttp/2について調べる

先日FireFoxのv56がリリースされ軽くなったと書きましたが、まだ重いと悩んでる方がいらっしゃるようです。ポク太郎です。FireFox v56.0で重い件が解決したと思ってたら、検索流入に「FireFox56 重い」が多数。おかすぃ…と...
0
映画・海外ドラマ

『レバレッジ~詐欺師たちの流儀』を振り返る|懐かし映画ドラマ今さらレビュー

ポク太郎です。海外ドラマが好きです。でも、たくさんあるのであれもこれもというわけにはいきません。そこで、シーズン4~5位のボリュームで何かおもしろいドラマはないかなと探していたときに飛び付いたものがあります。
0
UWSC

UWSC|配列要素の削除と挿入・追加【参照渡し使用】

UWSCにおける配列変数の要素の削除と挿入・追加をできるだけシンプルに実装する方法について書きました。値渡しでなく参照渡しを利用して呼び出し側を1行で済ませられる方法。自由自在に再構築を行えるようになります。
0
UWSC

UWSC|起動して文字入力して保存してみた【一連の操作】

スクリプト言語UWSCで実際に何ができるの?と具体例を示すため、メモ帳を起動→文字打ち込み→ファイル名付けて保存する簡単な一連の作業をやってみました。パソコン自動化のためのプログラミング入門として。
0
ソフト

Thunderbird|設定やメールを別フォルダに保存してパソコン買い替えに備える

Thunderbirdの設定とメールの内容を別フォルダに指定して永く保存し続ける方法について書きました。パソコンの買い替え時にスムーズに移行できます。ポク太郎です。パソコンを買い換えた際に問題になるのが電子メール。人とのやり取りなのでなかっ...
0
ソフト

FireFox設定移行|別フォルダに保存してパソコン買い替えに備える

見捨てかけていたFirefoxがバージョン56.0で劇的に軽くなったので、長く使う方のために設定フォルダの指定方法について書きました。パソコンの買い替え時にもスムーズに移行できます。ポク太郎です。パソコンはただの計算機、大事なのはデータ。で...
0
UWSC

UWSC|関数とモジュールの書き方【使い方まとめ】

ポク太郎です。コンピュータに意味を伝えるには“こう指令する”と決められた部分があります。つまり、ルール。どんなに眉間にシワを寄せてパソコンを睨み付けても、知らん顔どころか気付いてももらえません。よく勘違いしますが、ルールを守るしか命令を聞か...
0
ソフト

重い重いFireFoxがやっと軽くなって登場|v56.0なら使える

遅い遅いFirefoxですが、バージョン56.0で劇的に速くなりました。こんばんは。ポク太郎です。現在のWebページ閲覧ソフト-ブラウザの二強はChromeとFireFox。ですが、ブログのアクセス解析をしていると、日に日にChrome率が...
0
インターネット

アナリティクス|自分や関係者を除外して正確なアクセス解析を

Googleアナリティクスで運営者自身や関係者を除外して正確なアクセス数を得るための方法について書きました。ポク太郎です。以前、プレビューのアクセス数を除外する方法について書きましたが、今回は自分自身や関係者のアクセスを除外する方法です。
0
UWSC

UWSC|関数の定義と呼び出し方【使い方まとめ】

UWSCにおいて便利な関数・プロシージャ・モジュール・クラスの定義、メインや別ファイルの置いたフォルダと別ディレクトリに置いた場合のCALL文の記述方法・書き方もまとめました。
0
インターネット

Bloggerでアナリティクス|プレビュー除外で正確なアクセス解析を

Googleアナリティクスでプレビューを除外して正確なアクセス数を得るための方法について書きました。ポク太郎です。自分のブログのアクセス数で一喜一憂しておりますが、正確なアクセス数を得るためには、アナリティクスのデータから執筆時に行ったプレ...
0
UWSC

UWSC|あいまいな画像認識の前に“できない理由”を調べる

UWSCにおける最大のトラブル「画像認識できない」。ペイントがに勝手にスクリーンショット画像を改変保存してしまった、グラボの色味変換、そもそも検索範囲がずれてるなどその理由を列挙し、対処するための自作関数を作りました。
0
ソフト

RYZENで自作したPCでBlueStacksを動かす|動画あり

RYZEN搭載のPCでBlueStacksを動かしてみました。ポク太郎です。先日自作したRYZENのPCでBlueStacksを動かしてみました。十分なスピードで動くでしょうか。
0
インターネット

Bloggerでアドセンス審査を申請する際の注意点|無料ブログ

アドセンスをBloggerで始める際に悩む『広告コード』や『申請ボタンがない』など注意点と解決法についてまとめました。この記事は2017年3月時点の内容です。システムが変更になる可能性もあるのでご注意下さい。ポク太郎です。Bloggerでア...
0
インターネット

アナリティクス|AND、OR条件を付けたユーザーエクスプローラー解析

GoogleアナリティクスでAND、OR条件を付けて訪問者の特徴を分別し、細かくアクセス解析(例えばスマホアクセスした検索流入者のみ対象など)する設定方法について書きました。
0
スピーカ製作

スピーカを自作する理由-原理・商業・価値観的側面から

先日からゴン太君が一生懸命説明していましたが、今回はポックさん。数年間スピーカ自作に没頭してきました。マニアから見ればまだまだヒヨッコですが、色々悩みながら調べてきました。そんな経験を整理するため、原理的・商業的・価値観的な側面から“スピー...
0
スピーカ製作

大人のできるかな~バックロードホーンスピーカ製作日記

でっきるっかな でっきるっかな はてはてふむぅ~♪ (はてふむぅ)でっきるっかな でっきるっかな さてさてほほぉ~♪ (さてほほぉ)
0
UWSC

UWSC|firefoxやchromeを実際に操作してみた

UWSCでfirefox・chromeを操作するための環境構築の話。更新頻度の高いブラウザが対象なので仮想環境にて旧バージョンを使用してプログラムのデバッグに備えます。制御用のアクセシビリティ取得可能なものを選び、実際に作る場合に備えます。
0
ハード

RYZENやCore-i7とかのベンチマークやってみた|自作PC

所有するRYZEN 5 1400、i7-2600K(SandyBridge)、C2D E7300、Pentium4 NorthWood(3.2GHz)をCrystalMark 2004R7を使ってベンチマークテストしてみました。結果から見るとやっぱりSandyは速い、RYZENではDDR4-2666のスループットが生かされてなかったかも。また、NWはバカにするほど遅かった!
0
UWSC

UWSC|高圧縮jpegと劣化なしのbmpを取得する関数|画像検出に必須

画像検出のため、劣化無しのビットマップ画像をUWSC自身に取得させる関数。スクリーンショットから保存すると編集ソフトによっては一致しないものを保存してしまうので。
0