ポク太郎です。
データの管理としては何かと不便なスマホ。
その1つが写真画像のバックアップ。iPhoneからWindowsへ写真画像を移動する方法を整理しておきます。
無駄なフリーウェア、有料ソフト、訳の分からないiTuneは使いません。画像ファイルをそのままコピーする方法です。
iPhoneの写真画像をWindowsでバックアップ
まず、信頼のおける接続かどうかを教えないといけないのでファイル共有許可。
次に、作業中にiPhone自体を触らない時間が発生するので、その際にロックが掛からないように設定する必要があります。
①ファイルの共有設定
設定アイコン-インターネット共有。
ほかの人の接続を許可をオンにします。作業完了後は元の状態に戻すべき。
②ロック画面の解除
設定アイコン-画面表示と明るさ-自動ロック。
作業中は邪魔なのでなしに設定するのがよいかな。
③USBケーブルでiPhoneとPCを繋ぐ
無線LANやBluetoothでもいけますが、一番わかりやすいのはUSBケーブル。
PCと接続すると、警告が出るので信頼を押せば、Windows内にカメラとして認識されます。

あとは普通のストレージ扱いなので、マイコンピュータから覗いて必要なファイルをコピーすれば完了です。
因みにこの方法で、以下のすべての環境コピーできました。
●WindowsXP
●Lubuntu
●Lubuntu上の仮想WinXP
Win11、Win8、Win7は手元に無いので分かりませんが、同じだろ、そんなん。Linuxでさえ読めるファイルシステムなんだから。
なんでWinXPにこだわってんの?という質問はすべて無視します。
HEIC形式をJPGに変換
バックアップとしてはHEICファイルをそのまま保持するのが適当ですが、Windowsでは現状開ける手段が少ないため、一般的なJPG形式に変換してやる必要があります。
そのための無料変換サイトがこちら。
ブラウザ上に画像ファイルをドラッグ&ドロップするだけで、変換後のJPG画像が出来上がります。
上記が“iPhoneからWindowsへ写真画像を移動する方法”ですが、一番大切なことは「スマホ持ってないジジイに聞くな。」
なんで俺がセコセコ調べなあかんねん。使ったことないし分からんわ。てか、聞くなら若いヤツに聞けよ。
…と、日常生活での不平不満をブログの更新ネタに使ってやりました。
いかがでしたか?
コメント