ポク太郎です。
バカブログ書いてても誰も見に来ないのでたまにはお役立ち情報。
遅ればせながら、すぐ消耗する乾電池を廃止し充電池を採用し始めました。
とは言え、充電タイプであるニッケル水素電池の電圧は1.2V。通常の乾電池はご存じ1.5V→動くのかい?との疑問を解決するため、動作確認の取れた機器を列挙していきます。
東芝製ニッケル水素充電池
1.2V動作確認がとれた無線マウス他機器
機器 | 動作 | メーカー:型格 | 使用電池 |
無線マウス | ○ | ロジクール:M235 | 単三x1 |
無線マウス | ○ | ロジクール:M185 | 単三x1 |
無線キーボード | ○ | ロジクール:K270 | 単四x2 |
学習リモコン | ○ | ソニー:RM-PLZ430D | 単三x2 |
機器 | 動作 | メーカー:型格 | 使用電池 |
エアコン | ○ | 三菱電機:霧ヶ峰のリモコン | 単四x2 |
エアコン | ○ | ダイキン:リモコン型格ARC478A30 | 単四x2 |
テレビ | ○ | 東芝:レグザのリモコン | 単四x2 |
アンドロイドTV | ○ | 東芝:レグザのリモコン | 単四x2 |
テレビ | ○ | ソニー:ブラビアのリモコン | 単四x2 |
テレビ | ○ | シャープ:アクオスのリモコン | 単四x2 |
DVDレコーダー | ○ | 東芝:VARDIAのリモコン | 単四x2 |
DVDプレイヤー | ○ | オンキョー:DV-400Vのリモコン | 単三x2 |
ケーブルTVセットトップボックス | ○ | 松下:TZ-DCH521のリモコン | 単三x2 |
AVセンター | ○ | KENWOOD:KRF-V9300Hのリモコン型格RC-R0923J | 単四x2 |
VOD機器 | ○ | Amazon:FireTVのリモコン | 単四x2 |
おススメ無線マウス~M185、M235
おススメはロジクールのM185。
おススメ2番手は同じくロジクールのM235。上記の新型で多少“硬さ”が強調され高級感があります。多少。
M235の方はほんの少し小ぶり。ノート用の持ち運び向けか小さいのが主流になってしまってますが、何とか我慢できるレベル。小さすぎると腱鞘炎になりそうなのでね。
大きさ的にM185がベスト。で、新型M235が登場し、M185は生産終了か!?と心配してましたが、今現在は大量に出回っております。
どちらもかなり省エネタイプではありますが、無線マウスは特によく電池を交換するので今回充電池採用に切り替えました。結果は1.2V動作○で万々歳。
こちらのおススメが嘘でない証拠は下写真。
何だかんだ入力デバイスはロジクールが一番よさげ。なのでもちろんキーボードも。
学習リモコンが便利~ソニー:RM-PLZ430D
これもニッケル水素電池の1.2V駆動成功でした。
使い方は、コピーしたいリモコンと向かい合わせに置き、学習モードにセットして相手方のリモコンのボタンを押すだけ。それでリモコンコードがコピーされます。
うちではTV・AVセンター音量・DVD操作・扇風機オンオフと首振り・部屋の照明オンオフすべてを覚えさせて使用しております。楽チン。
エアコンは設定温度・動作モード・ルーバー動作他大量の設定を全送信するので、1ボタンの信号だけコピー送信しても辻褄が合わずエアコンがハングアップしてしまいます←ACコンセント抜いてリセット要。
リモコンを1つにまとめれば充電池も単三2本だけで済むのでそれも便利。
乾電池が無駄だから充電式に変えたいけど1.2V駆動が上手くいくのか?とモヤモヤしておりましたが、全部思い通りに動いたのでスッキリ。
同じくモヤモヤしてる方は是非参考にどうぞ。
使えるかどうか確信が持てないからと4本セットで我慢しましたが、味を占めたので次から8本セットとか大量購入し始めるかもしれん。
ただ、なんにしても“バッテリー”であることには変わらないので、「安物買いの家失い」にならぬよう中国製の粗悪品に誘惑されないよう自戒しないと。
コメント