PHILIPSのワイドモニタ272E2F/11買うたったので評価レビュー

ポク太郎です。

事情によりフィリップスの27インチワイドモニタ272E2F/11を購入しました。フィリップスとはオランダの電機メーカー。昔から日本の家電大手に対抗し得るヨーロッパ勢です。

比較対象である三菱電機20インチスクエアRDT201L、三菱電機27インチワイドRDT272WLM-A、一般テレビ32インチ東芝レグザと比べて使い勝手を語ります。


高齢者が贅沢になる原因はVOD

元々使用してたのは三菱電機20インチスクエアRDT201L。安モンではないそれなりの品。

トリニトロンがいいけどソニー嫌いなのでその特許を使用した三菱電機ダイアモンドトロン選択→液晶時代に移り、無関係だけどそのまんま三菱ダイアモンドクリスタを好んで選んできました。

が、時代が進みパソコンでU-NEXT=VOD時代に突入しデッカい画面欲求。

そこで一般テレビ東芝レグザの32インチを繋ぎますが問題発生。HDMI端子により同様に映せますが、一般テレビではやはり解像度が低くエクセルなどの文字がボケボケ。

文字が読めず非常に辛いので別部屋の三菱電機27インチワイドRDT272WLM-Aを代わりに使っていました。

価格暴落が激しい液晶市場でもクッキリ表示必要なPC向けはやはり高価。小画面並べるマルチモニタ環境が流行る理由。

が、次の問題はHDMI規格により一般テレビと同化してしまったPCモニタ各社が撤退→好みのメーカーが無くなり高くてダサいナナオしか。

※ポク太郎があの角ばったデザイン嫌いなだけ。画質にこだわるDTPの世界でも評価が高いのはやはりナナオEIZOブランドです。

誰も来ないブログの運営者らしく、どーでもいい個人的なこだわり理由を連ねましたが、判断の変遷は、

20inchPC向けスクエア「VODには小さい」
32inch一般TVレグザ「文字ボケボケ」
27inchPC向けワイド「代替メーカ無し」

PHILIPSの27インチモニタ物色

という訳で自分にとっての新規メーカ発掘→フィリップス発見。しかも、1万5000円(執筆時)て低価格。

フィリップス272E2F/11購入

やたら安いので軽い気持ちでサラッと購入したのがこちらの写真。

PHILIPSのワイドモニタ272E2F/11買うたったので評価レビュー

フィリップス272E2F/11同梱物

PHILIPSのワイドモニタ272E2F/11買うたったので評価レビュー~同梱

上記同梱部品の写真には説明書の冊子写し忘れ。でも一切説明要らずの簡単組み立てでした。

フィリップス272E2F/11のスタンド組み立て

液晶画面背面中央に四角い窪みがあり、そこにスタンドの足場と連結するためのアームを取り付けます。カチッとはめ込むドライバー要らずでした。

PHILIPSのワイドモニタ272E2F/11買うたったので評価レビュー~背面アーム組み立て

そのアームの底面がスタンド足場との連結部。差し込んでスタンド足場裏のネジを指で回して完成。

PHILIPSのワイドモニタ272E2F/11買うたったので評価レビュー~スタンド組み立て
PHILIPSのワイドモニタ272E2F/11買うたったので評価レビュー~ドライバー要らずのネジ

フィリップス272E2F/11の接続端子

輝度・コントラストなどの設定は背面のレバーで。ゲーミングモニタとしての設定が多いです。うちではそれ系は全部オフに。

背面に操作レバー?と感じますが、価格comのレビューでは「頻繁に使うものではないので特に気にならない」との意見。ポク太郎もおおむねそれに同意。最初の1回が面倒臭かったけど。

また、電源はACアダプタ、PCとの接続映像端子はHDMIが2つDサブ15ピンが1つ。Audio outはHDMI接続で入れられた音声信号を別のアンプ等につなぐためのもの。

なので、スピーカーは内臓されておりません。モニタ内臓のスピーカなんて陳腐な音声を鳴らす気はないのでうちは問題無し。

PHILIPSのワイドモニタ272E2F/11買うたったので評価レビュー~端子規格

ただし、1点トラブル。

添付のACアダプタの電圧19V2Aを確認した所、表記がハングル文字。ユニバーサル電源なので問題なく日本国内で使えますが、朝鮮市場向けを日本国内に流通させやがったのでしょうか。

ちょとムカつきました。いくら安モンでも友好国日本に対してそれは失礼。

問題の画質~フィリップス27インチモニタ

ここが問題の画質比較。

厳しい条件として、仮想環境上のExcelでの文字表示を比較しました。(等倍表示でないので文字が見難くなる条件)

仮想環境とは…VMWarePlayerVirtualPCなどのOS上で別のOSを動かす環境。窓の中にOS画面が表示されるので等倍表示されず、多少文字が見づらくなります。

結果は、それなりの一級品三菱電機27インチワイドRDT272WLM-A(2012年発売)よりクッキリ映り、Excelの表示も問題なく視認可能と判断します。

下に両者の画面写真。(カメラまでの距離を間違え大きさがずれてますが、クリックしてオリジナル画像表示してもらえば比較できるかと。)

フィリップス272E2F/11の画質

設定解像度は1920×1080のフルHD。

フィリップス272E2F/11画質

特記事項はやたらと鮮やかで明るい印象。10年間でバックライトの性能・効率が飛躍的に改善した結果かな。※フィリップスのモニタは一般的に明るい傾向があるようです。

結構暗くして使う派なので輝度・コントラストは絞りました。他、ドット抜けは特に見られませんでしたが、気にする場合は販売店による保証オプションが必要になります。

三菱電機RDT272WLM-Aの画質

こちらも同じく、設定解像度は1920×1080のフルHD。

三菱RDT272WLM-A画質

どちらも8ポイントはクッキリ見えて、6ポイントはちょとキツいかなレベルで同等と判断します。鮮やかさは発売時期が新しい分だけフィリップスが上。

ポク太郎とは、次々壊れて新しいの買ってね、とするメーカー側の人間ですが、自分が買う家電は耐用年数1000年当たり前とする自分勝手な電気系設計者。

当然、10年以内に壊れようもんなら“欠陥製品”扱い。という訳で使用開始年月日を記録。

使用開始日:2023年9月22日

不具合が見つかった段階で本記事の下にデカデカと追記するのでご参考に。欠陥商品はこんな感じで晒します

[現状の不具合]

■2023年9月22日:ACアダプタ上の表記がハングル文字。なんか嫌。

コメント

タイトルとURLをコピーしました