パソコンを新調したので、ベンチマークをやってみました。
各CPUのデータは評価ページにあると思いますので、自分の所有する中で見受けられる特徴だけ考えてみました。
各CPUのデータは評価ページにあると思いますので、自分の所有する中で見受けられる特徴だけ考えてみました。
ポク太郎です。
せっかくパソコンを新調したのでベンチマークを取ってみました。テストしたのは、
(2017年)・RYZEN 5 1400
(2011年)・i7-2600K(SandyBridge)
(2006年)・C2D E7300
(2004年)・Pentium4 NorthWood(3.2GHz)
(2011年)・i7-2600K(SandyBridge)
(2006年)・C2D E7300
(2004年)・Pentium4 NorthWood(3.2GHz)
の4種類。()内はおおよその発売年。価格レンジの違うCPUを並べてますが、それでもここ十数年のCPUの性能変化がおおよそ分かります。
使用したベンチマークソフトはCrystalMark2004R7。
1. まずRYZEN
| CPU | RYZEN 5 1400 |
| MEM | DDR4-2666 |
| DISK | SSD(MLC) |
| GRAPHIC | Radeon HD6450(←笑) |
| OS | Win7 64bit |
※右上表のFPU、MEMのタブを画像下部分に貼り付けてあります。
2. 次にCore-i7(2600K)
| CPU | i7-2600K(SandyBridge)※定格動作 |
| MEM | DDR3-1333 4GB(←笑) |
| DISK | HDD(5400rpm) |
| GRAPHIC | GeForce GTX650 |
| OS | Win7 64bit |
3. 参考にCore2Duo(E7300)
| CPU | Core2Duo E7300※定格動作 |
| MEM | DDR2-800 4GB |
| DISK | HDD(7200rpm) |
| GRAPHIC | Radeon HD6450 |
| OS | WinXP 32bit |
4. おまけにPentium4(NW3.2GHz)
| CPU | Pentium4 NorthWood(3.2GHz) |
| MEM | 忘れた 2GB |
| DISK | HDD(5400rpm) |
| GRAPHIC | Matroxの何か |
| OS | WinXP 32bit |
まとめ. データから見えること
全CPUデータ
| おおよそ の発売年 |
CPU | 総合スコア | MEM-Read/Write |
| 2017年 | RYZEN 5 1400 | 268966 | 7839 |
| 2011年 | i7-2600K SandyBridge |
306238 | 7875 |
| 2006年 | Core2Duo E7300 |
83787 | 2154 |
| 2004年 | Pentium4 NorthWood 3.2GHz |
35496 | 1216 |
ベンチ結果から見て取れること
| 1 | やはり性能はRYZEN<Sandy。 |
| 2 | メモリアクセスに関して。
RYZENはDDR4に対し、SandyはDD3。数値を見てみると大幅には変わらず。(MEMのRead/Writeのスコアがどちらも~7800。) RYZEN機組み立てに当たり高速なDDR4-2666を準備したが変化見て取れず。 |
| 3 | RYZENやSandyはCore2Duoに比べ3倍以上速い! |
| 4 | NWはCore2Duoの半分以下!遅すぎ。
CPUとは関係ないが、HDDアクセスのデータ見るとNWはIDE、C2DはSATAなのにほぼ同速。3Gbps/sだとそんなもんなのか。 |
誰の参考にもならないベンチマーク。大体このCrystalMark2004R7って信用なるのかな。
「CPUの性能上昇が止まった」と言われて久しいですが、それでも十数年で3倍程度の性能向上はあるようです。
それにしても今回購入したRyzenは19,000円。コスパ抜群なのは間違いないようです。最近Intel高すぎるよぅ。
こちらはGPU付きのRYZEN。





コメント