ポク太郎です。
先日、簡易PCデスクを自作しましたが、更にまたパソコンデスクを自作しました。パソコンがたくさんあるお家なので。
またパソコンデスク製作
今回のはキャスタ付きの
簡易PCデスクではなく、横幅1.2mある長机のような
パソコンデスク。プリンタも横に設置できる感じの。
先回思い付いたスライドレール金具の簡単取り付け法を実施し、キーボードスライダがスルスル動くように出来上がりました。
背面には片付け場所に困るインストールCD・文庫本が収まる本棚付。またパソコン本体はキャスタ付きのトレー上に置く形式。ズルッと出せるようにしておくとメンテナンスしやすいので。
天板右側奥の切り欠きは、設置先にある家屋の柱を避けるためのカット部分。DIYならではのジャストサイズ施策。
3次元CADソフト
SketchUpによる設計図

自作パソコンデスク下準備~STEP1
まず、必ず必要になるACタップを準備。目から血を出してT4口を2つ購入。何故か高けーんだよな、これ。半田付けも駆使し、T4口を2連化して机に備え付けます。
次に、板材を購入。サブロク12㎜、4㎜板をホムセンで50円カット。
足として使うのは30㎜赤松材。家で目的の長さにカットしました。自分がカットした断面には×印。直角でない可能性が高いて意味。買ってすぐに○書けばいいんだがよく忘れるんだ。
足の接合と天板作成~STEP2
とりあえずの材料は揃ったので組み立て開始。まず、直角クランプを利用して足をネジクギで連結してしまいます。
今回のはズッシリ安定しないといけないので、天板の12㎜に12㎜を重ねて更に4㎜ベニヤを重ね合わせ。接着はコニシの木工用ボンド。かなり水で薄めて、均一に塗りたくります。
その接着面をクランプで圧着・乾燥して12㎜+12㎜+4㎜=合計28㎜の合板の出来上がり。
足が43㎝あり、結構グゥナグゥナなので、L字・T字金具でガチガチ補強。以下は塗装後にL字・T字金具を取り付けた写真です。
意味が分からない方は、Googleで“グゥナグゥナ”を検索!
キーボードスライダ部分の製作~STEP3
今回のはヒジを置いたりする動作が想定されるケース。なので、ベアリング式の頑丈型が必要。んで、最近便利なのがAmazon。多種の
スライドレール金具が揃ってます。しかも安い。
そのスライドレール金具の上手な取り付け方に今更ながら気付いたのが前回の製作時「ゲタを履かせる。」今回の“ゲタ”は30㎜角材です。
これでキーボードの台を“少し短め”に切り出せば、最適な幅でスライドレールがスルスル動きます。

→

裏面に補強用の横板接着 裏返して角材と段差接合
→板と角材を超強力両面テープで接合
スルスル動くスライドレールが完成。
追加要素)慣性の法則強すぎな位にスルスル動くので、物が落ちる対策として背面にベニヤを貼り付けて顔出しさせました。1㎝ほど。
また結局、電卓・筆箱・書類・他小物は存在するってことでぶら下がりの小物置きを追加しました。
背面の文庫本向けシェルフ~STEP4
何かと置き場に困るのがパソコン関係のインストールCD他メディアやサプライ品の保証書など。なので、背面にCDサイズが入る本棚を備え付けておきます。
サブロク板の余った部分と30㎜赤松角材で本棚作成→パソコンデスクの足とネジクギで連結します。

本棚部を作製してクランプで仮止め中

木目の方向も悪く、4㎜板ではちょっと心細かったかも。5.5㎜厚推奨。
キャスタ+ブックエンド付パソコントレー~STEP5
自作PCユーザーがよくするのはパソコンのメンテナンス。パソコンをキャスタ付きのトレー上に載せておくと非常に便利です。
パソコンデスクの足の長さを43㎝としたのはパソコントレーのキャスタ4㎝+板厚1㎝差し引いて38㎝空き→おおよそ高さ37㎝以下のマイクロATXのPCケースを置けるようにするためです。
自作PCは左面が開く側なので、トレーの右面にブックエンドとなる板を立てておきました。強固にするため、30㎜角材+木工用ボンド+ネジクギで連結。
メンテナンス時は前後共にズルズルズルと引っ張り出せます。
面取り・塗装して完成~STEP6
大変なのが面取り。大量の“辺”が出来上がっています。こればっかりは仕方ないので地道に作業。
全ての辺に対し、カンナ・ヤスリで丸み。まず45°で削り落とし、できあがった2つの135°の角をヤスリで丸めます。抜けが無いようしっかり確認。ここは愛着に関わります。
面取り完了し形状が確定したらニス塗り。クリアニスx複数回塗り→乾燥後にサンドペーパー→クリアニス1回塗りでスベスベに。屋内品は水で濃度調整できる水性ニス推奨。
その後、塗装用に外した金具を再取り付け、足の裏にスポンジゴム貼り付けて完成!
使用状況はこんな感じ。右側には小一時間オキシドールをカンチョーしまくって直したブラザーのプリンタも設置してあります。
んで、いくら掛かったんだろう?と試算してみると、
自作パソコンデスクの材料と値段
1 |
サブロク12㎜厚板 |
1200円 |
2 |
サブロク4㎜厚板 |
1000円 |
3 |
スライドレール金具 |
1000円 |
4 |
30㎜赤松材4m |
600円 |
5 |
補強用L字・T字金具x5 |
500円 |
6 |
4コ口ACタップx2 |
2000円 |
7 |
水性ニス(とうめい) |
2000円 |
|
計 |
8300円 |
うーん。結局高いのはACタップと水性ニスやないかい。でももちろん一番高いのは俺の人件費。DIYの宿命です。
コメント