ポク太郎です。
春になったらスピーカ作ろうと目論んでたのに12月の年末になってしまった爺です。
仕方ないのでそれ向けの計画をパソコンで図面書き書きします。
目論んでるのはより使い勝手の良い“20トンプレス並みにスピーカエンクロージャを締め上げ可能な格安クランプ治具”。
オリジナル自作スピーカプレス治具考案
木材に鬼目ナットを埋め込み、長ボルトと蝶ナットを使って挟み付けるというもの。
本治具の長さは50㎝。
木製の問題点は、
締め上げ時に湾曲してしまうこと。締め上げ方向に6㎝の木材を使用してますがそれでも湾曲なしとは言い切れないレベル。もう一つクランプ時にしたくなるのは、
スピーカ中間部分をプレスしつつ更に端付近にも圧。で、改良しようと本投稿で話題にするのはこう。下側は上記と同じもの。
問題点不等辺角パイプ使用。
問題点 “スピーカ中間部分をプレスしつつ更に端付近にも圧”に対し、蝶ボルト機構+厚さ違いの捨板1と捨て板2、3使用。
不等辺角パイプを利用した新型クランプ
角パイプの仕様と自分にできない金属加工
まず角パイプの板金厚が強度的にどの位必要なのかが不明。
が、とりあえずt=2.3mmを選択。理由は1.6mmだと心もとない、3.2mmだと全長50㎝プレス治具の重量考えるとちょっとおぞましいから。
なので、とりあえず予定する不等辺角パイプは下。
種類 | 不等辺角パイプ |
板厚t | 2.3[mm] |
幅 | 30[mm] |
高さ | 20[mm] |
近くのホームセンターで入手できるか不明ですが、とりあえずこの辺りを狙ってみます。
必要な金属加工は50cmごとの切断加工、穴空け加工。
切断はホームセンターのカットサービス利用、穴空けは高精度を要しないし位置決め用のポンチとか入手すれば自分でできそう。
隅っこプレス用の蝶ボルト機構
やりたいのは隅っこプレス。スピーカの中央をプレスしつつ端も抑え付ける機構。
角パイプにバカ穴開けるのはできるが、角パイプ内部にナット溶接なんて自分には不可能。
そこでナット埋込木片。角パイプ内部空間より5㎜程度小さな木片に鬼目ナットを埋め込んだ部品。角パイプ内部を滑らせ挿入、蝶ボルトと連結させます。
なかなか蝶ボルトを通しにくそうだが、ヒモ付けて操作、角パイプのバカ穴大きめにしておけばうまくいかないかなと期待。やってみて判断するしかないかな。
角パイプ部分の必要部材
とりあえず4本作ります。
部材 | 数量 |
不等辺角パイプ | 50cm x 4 |
60mm蝶ボルト | 2本 x 4 |
適当な木片 25 x 25 x 15[mm] | 2コ x 4 |
鬼目ナット | 2コ x 4 |
その他、元々使用してた下側部分の部材は、
部材 | 数量 |
長ボルト1m | 2本 x 4 |
蝶ナット | 2コ x 4 |
3㎝角材 3 x 3 x 50[cm] | x 4 |
底板用ベニヤ 3 x 3 x 50[cm] | 2コ x 4 |
鬼目ナット | 5コ x 4 |
とりあえずこれで作ってみよう。
結果はその内追記予定。
久しぶりにSketchUp使って図面書き。
丸っきり使い方を忘却。やはり寄る年波には勝てませんわ。
コメント