ポク太郎です。
爺がずっと確信してたこと「20年後も自分は20歳のまま」。
何の話でしょう。爺の人生うんちく付きDIYのススメから、これさえあれば十分な下記二つの無料ソフトの紹介です。
- 2次元ドローソフト~LibreOffice
- 3次元立体図形描画ソフト~SketchUp
DIYのススメ
都合の悪い現象「加齢により価値観変わる」
子供時代、若い頃は“自分が何かを築き上げる”ことが困難なので、どうしてもプロの“製品”に目が行きます。
一流メーカーの高級車、ズドドドドッと走るハーレー、センス抜群なブランドスーツに高級時計、老舗の高級スピーカ-、全分野トップ集団が作るドラクエ、大好きなガンダムのプラモデル。
これに夢中になるのは目を肥やす訓練であり、肥えた目で評価した結果であり、正常で健全な行動であり。
が、都合が悪い、面白くないのが以下現象。
いつか「なぜ他人の作ったものに執着せにゃならんのだ…」となる日が来るかも来ないかも。
それが来た場合、夢中でつぎ込んだ労力を「なんという無駄な時間…無駄な金…」と後悔することに。
リタイアした老人が始めるのは一般的に仕掛ける側。歌、楽器、絵、工作、踊りなどなど。世の製品を試しまくる上記の受け手側は極少数。
自己実現と自己表現などと表現されたりするが、人間は最終的に“自己表現”に向かうのが一般的。
可能性、選択肢は残すべき
全員が後悔する立場になる訳ではありませんが、「加齢により価値観が変わる」「20歳の20年後は40歳」と事実を事実として認めないとポク太郎みたいになります。
つまり仕掛ける側としての環境を触ってみる、構築しておくのは間違えではありませんよ、というのが趣旨。
車好きなら金属加工に挑戦、オーディオ好きならスピーカ自作、プラモデル好きならDIYへ。試しに更に前を見据えてみたらどう?と提案するもの。
他人が準備したプラモデルやキャラクター商品でなく、ゼロから生み出す趣味も選択肢として残してみては?て意味でおススメするのはDIYの第一歩=“図面作成の環境を作る”こと。
ラッキーなことに現在のパソコンは一昔前のスーパーコンピュータ。平面図形、3次元の3D立体図面を描く環境が単なるフリーソフトで実現可能です。
無料の2次元ドローソフト「LibreOffice」
直線、四角、円図形で絵を描く2次元描画
直線や四角形、三角形、楕円などの図形を描くためのソフトウェア。
それら一つ一つの図形が部品となり、グループ化したり最前面・最背面に表示したりで描いてくタイプのソフトウェア=いわゆるドローソフト。

LibreOfficeで描いた自作スピーカの設計図面
LibreOfficeダウンロード先とポータブル版の違い
“スイート版”と呼ばれるオフィススイートには亜種がいくつかありますが、一番使い勝手が良いと思うのはLibreOffice。“リブレオフィス”と読むのでしょうか。
個人的にはポータブル版がおススメ。違いはSDカードなどにインストールでき、プログラム独立で使えちゃうバージョン。
通常版 | LibreOfficeダウンロード先。 |
ポータブル版 | LibreOfficeポータブル版ダウンロード先。 |
LibreOfficeは総合ソフトなのでワープロwriterや表計算calcも全部入り。ここでドローソフトとして紹介してるのはその中の“LibreOffice-Draw”。
無料の3D立体図面作成ソフト「SketchUp」
3次元空間に構造物を作る立体図形描画
3次元空間に物体を描いていくCADソフト。供給元に変遷がありGoogleが供給してた時代も。
SketchUp、SU、makeなど色々な呼ばれ方をするのでややこしい。一時期製品名が変更になったので。

SketchUpで描いた3次元設計図面
操作の雰囲気を伝えるSketchUpで描画中の動画がこちら。
西洋人の発想で作られたCADソフトなので、日本人は混乱することも多いが感覚が掴めると非常に楽で簡単に立体図が描けます。
ここでは深く言及しませんが、触ったことある方なら伝わるであろうアドバイス。
SketchUpのWebアプリとダウンロード先
供給元の変遷が激しいので、過去のバージョンを確保してしまうことをおススメ。
爺はSketchUp 7.1をメインに使用。動作環境は「Windows 7、Vista、XP、Mac OS X」となっていますが、Windows 10で使用しています。
現在だと無料版はSketchUp 8しかないのかな。
通常版 | SketchUpのWebアプリ。現在はブラウザ上、つまりサイト内で使用するのがデフォルト。「個人プロジェクト向け」タブを選択すると無料で使用できます。 |
過去のバージョン | SketchUp古いバージョンダウンロード先。 |
ドローソフトと3次元CADソフト。必要十分なこの二つがフリーウェアとして公開されています。
とっつきにくいかも知れませんが、入手して触ってみてはいかがでしょうか。DIYへと広がる世界が見えるかも。
コメント