フォルダをドラッグ&ドロップするだけの簡単操作です。
ポク太郎です。
ブログやホームページへ画像を貼る場合に必要になるのが著作権表示。
権利は著作物が生まれた瞬間から発生するので必須ではないですが、面倒になる前にあらかじめ表示しておきたい所。
まず呼び方“透かし画像”の確認
透過PNG画像 透過GIF画像 | 透過GIFアニメ | 透かし画像 |
![]() | ![]() | ![]() |
半透明透かし即合成ツール
動作環境は「Windows 7/Vista/XP」となっており、新OSは保証外。が、確認したところ以下でも問題なく使用できています。
確認済 | WinXPsp3(memory 256MB)+(.net framework 2.0) Windows7(64bit版, memory 4GB) Windows10(64bit版, memory 4GB) 現在Win10の64bit版で常用中。特に問題なし。 |
未確認 | Windows8 Windows8.1 |
すごく便利だし、指定された画像を複製した上、その複製画像を加工するだけのリスク無しソフト。動けばラッキーなので試すべき。
Vectorページよりダウンロード&インストール。インストール方法は省略。
インストールするとデスクトップ上にいくつかのショートカットが出来上がります。
![]() | ![]() |
使用手順全体の流れ、操作の特徴
A | 透かし画像 著作権表示の文言を書いた画像 |
B | 著作権表示の対象画像(大量でも可)が入ったフォルダ |
使用の手順は、
2. フォルダ毎透かしの短切というショートカットにBフォルダをドラッグ&ドロップ。
→中の全ファイルを一括で処理。
1.の設定は一度行えば次回から不要。だから実際の使用時は2.だけ。すごく楽です。
セッティング~実使用に至るまでの手順を以下に書いていきます。
1-2. 半透明透かし即合成ツールの設定
2. Bフォルダドロップで透かし処理実行
透かし画像A作成 ~手順1-1
ツール-「A」マークを選択し、フォント、サイズ、色を選択して文字を入力します。

上記は「C ポク太郎 2017」と書いた後、Cの部分に図形の○を重ねました。
この画像をjpg(jpeg)、png、bmpなど一般的なフォーマットで保存し、A透かし画像とします。透かし目的なので容量小で劣化の無いpng使用を推奨。
ツール設定 ~手順1-2


・中央下:完全一致にチェック。詳しくは説明書参照。
・右下:出力する画像の保存形式を選択。
その他、
・右下:ファイルの出力場所の設定
等があります。
設定後Xボタンで閉じます。設定は一度行えば次回からは不要です。
フォルダBドロップで半透明合成 ~手順2

上記はポク太郎のパソコン内のとあるフォルダ。そこにある「著作権表示追加」フォルダBには大量に画像が入れてあります。そのフォルダを下のアイコンにドラッグ&ドロップ。

パソコンの性能にもよりますが、100枚あっても1分あれば処理が終わります。
フォルダB中の一枚、出来上がったのはこちら。

松崎しげるにも透かし追加が出来ました。
透かしコピーライトを1度の操作で大量画像に一括で追加してくれるので非常に重宝します。
効果的なウォーターマークとは
コピーライト、著作権表記は下三つをスッキリ書くのがよろしいようです。
Cマーク | ○中にC。 |
著作者名 | ベストなのは誰とも被らない筈の自サイトのURL。 |
著作物の生まれた時刻 | 「年」だけ表記することが多いようです。 |
写真、画像を多く使用する方は、加工に時間が掛かり大変です。フットワーク改善、時間短縮の一手として利用してみて下さい。
世の中フリーでも便利なものがたくさん。このような便利ソフトを無料公開してくれる趣味’s 出馬愚さんに感謝。
コメント