ハード早!えっちらおっちら期待してたのに中国発送SDカードリーダーもう届いた ポク太郎です。 先日、忘れた頃に届かせて自分を笑わそうと注文した中国発送のSDカードリーダー。 中国製USB接続SDカードリーダー|数か月後に笑うために再度購入 何かの手違いかもう届いてしまいました。 ...2022.01.10 0ハード
ハードLubuntuにBlueTooth無線ヘッドホンをペアリング・接続する手順と必要ソフト ポク太郎です。 先日購入したBlueTooth接続の無線ヘッドホンWH-CH510をLubuntuで使用する環境を作りました。結構難航したのでメモとして残しておきます。2021.12.28 0ハード
ハード無線BlueTooth選び方|再生可能時間とバッテリー容量重視でヘッドホンWH-CH510選びペアリング接続|非イヤホン ポク太郎です。 貧困爺です。ブログ書いてますがネタがありません。なので、また買い物風景の記事です。 今回購入したのはBlueTooth接続の無線ヘッドホン。2021.12.25 0ハード
ハード中国製USB接続SDカードリーダー|数か月後に笑うために再度購入 ポク太郎です。 ブログを書いております。ネタがありません。 なので、あれやこれやウダウダ考えながら購入する貧困爺のお買い物風景を記事にします。購入したのは128GBのSDカードと中国製数百円USB接続SDカードリーダー。...2021.12.22 0ハード
ハードオーバークロックができる理由と半導体メーカの常識 ポク太郎です。 ハード改造のページが人気です。目指すは人気ブログ!てことでソッチ分野のうんちく。 一般の方には盲点になり誤解を生じてるようにも感じる“半導体業界の常識”を書いた読み物です。 PC好き、ジャンク改造好きな方向...2021.01.08 0ハード
ハード中古マイニング専用例のグラボRX470改造のリスク注意点|1005半田付けコツ|無駄なベンチマーク測定付 噂のマイニング専用RX470「例のグラボ」をグラフィックボードとして改造。リスクと注意点、HDMIケーブル長による抵抗コンデンサ容量定数調整、1005サイズを半田付けする場合のコツなど、改造にどんなスキルが必要か、作業の雰囲気が分かるよう書きました。FF15のベンチマーク測定は蛇足でした。2019.02.062020.12.20 2ハード
ハードLEDスタンドのハズレではなかった商品|ナカバヤシUA-LED007W|安物買いの銭失い防止 安物買いの銭失い防止用に購入したものをメモっています。 ポク太郎です。 書くネタもないので商品レビュー。購入したのはLEDスタンド。ばっちゃが電気スタンドを倒して蛍光灯が割れてしまいました。 インターネット経由の買い物は現...2019.01.30 0ハード
ハードRYZEN2400Gマシン組立→Win7入れる→やっぱり止めた話|MSI製B450|i7と比較ベンチマーク付 ポク太郎です。 MSI製マザーボードにRYZEN2400Gを乗せて、Win7をインストールしてみました。 CPU:RYZEN 2400G マザー:B450 PRO-M2 結局、Windows7向けのビデオドライバが存在せ...2019.01.20 0ハード
ハード安い適当なSSDに換装して昔の古いXPパソコンを有効活用 安いSSDを利用して昔のオンボロPCを使い物になるように復活させます。また、システムドライブのブート情報ごとSSDへ写し、再インストールなしで手間を省きます。2018.04.18 0ハード
ハードRYZENやCore-i7とかのベンチマークやってみた|自作PC 所有するRYZEN 5 1400、i7-2600K(SandyBridge)、C2D E7300、Pentium4 NorthWood(3.2GHz)をCrystalMark 2004R7を使ってベンチマークテストしてみました。結果から見るとやっぱりSandyは速い、RYZENではDDR4-2666のスループットが生かされてなかったかも。また、NWはバカにするほど遅かった!2017.07.25 0ハード
ハードRYZEN|枯れ果てたオタクがパソコン新調|自作PC ミドルレンジCPUのAMD製RYZEN 5 1400を使ってPCを自作しました。マザーボードは安物MicroATXのASUS製A320M-K。DDR4を積み、M.2ソケット2280のSSDを付けました。メモリ刺さらない(ファンと干渉)、画面が映らず真っ黒でビープ(BEEP)音が鳴るなどの作業時のトラブルをまとめてあります。電源ユニットは古いものでも大丈夫でした。2017.07.01 0ハード