本家のサイトが乗っ取られた?騒動のためか、最近の事情に合わせた解説サイトが見つからないので。
ポク太郎です。
PS3のパッドをPCに無線接続して使う方法を2019年になってまとめます。
理由は、ネット上の情報が古過ぎて使用可能なBluetoothアダプタわからない、ウィルスが仕込まれたツールが出回ってる等、情報が入手しにくいため。
ここから追記:本投稿で扱う「MotionInJoy」は既に過去の遺物。
現在は「ScpToolkit」をおすすめ。下はScpToolkitのStableバージョン(安定版)の紹介。
安定版以前のも下にある接続環境で長期間使用(Win7、10共に)。問題も出たことなく完璧でした。何かの場合のためにそちらの解説ページも列挙。
- awgsさん『PS3 コントローラー(デュアルショック 3)を PC で使えるように XInput Wrapper for DS3 をインストールした時のメモ』
- ShopDDさん『PS3のコントローラーをXInput Wrapper for DS3でパソコンに簡単に接続する方法!』
非常に詳しく調査しておられます。ボタン配置や入替設定も下の方に。I-O DATAのアダプタ選択の理由は“正規ソフトも見据えた保険”。大切な考え方。
簡潔に分かりやすくインストール手順を説明されております。
~ここまで追記
【
本記事の内容は参考とし、すべて自己責任でお願いします。何があっても筆者は一切の責任を負いません。
パソコンとDS3を無線接続~大まかな流れと目次
・内臓BlueTooth機能を持たないデスクトップPC
・Windows7 64bit
・USB無線マウス使用
・USB無線キーボード使用
●使用したハードウェアはこちら三点。現在入手しやすい無線BluetoothのアダプタBT-MICRO4で無線接続を行いました。
H2. miniBのUSBケーブル
H3. PLANEXのBrueToothアダプタBT-MICRO4
●入手すべきソフトウェアはこちら一点のみ。これに入ってるもの以外で必要なのは解凍ソフトのみ。Windows10対応の記載あり。当然ウィルスチェックはしてね。
スッと成功する方法を模索したので、その手順で以下に書いていきます。
- 0. 安全のため十分に充電
- 1. PS3パッド接続のための下準備
- 2. PS3パッドを無線で接続
- 3. 有線接続も設定しておく
- 4.Enableボタンが面倒くさいんだ
まず、作業途中で切れることのないよう、PS3パッドのバッテリーを十分に充電。
最初に無線接続用のドライバをインストール&設定。
先に無線接続のドライバインストール&設定。
次に有線USB接続のドライバインストール&設定。
PC立ち上げ後や有線無線切替え後、一々ツールの「Enable」ボタンを押さないといけない仕様を、別のツールで対処。
参考までに、本家ページのURLは、
https://maxmag981.blogspot.com/2015/06/maxmag-motioninjoy-windows-10-8-7.html
また、その中で「日本語ページ」と謳ってるページは、
http://mclife.blog.jp/archives/2058939.html
1. PS3パッド接続のための下準備
PS3パッドと無線BruetoothアダプタBT-MICRO4はまだPCに接続しません。
手順1 MotionInJoyの解凍
入手すべきソフトウェアMaxmag-MotionInJoy[2.0] をダウンロードし、解凍します。
ただし、パスワードが掛かっています。WinRar等であれば見えると思いますが、このような空ファイルが入っています→「password-maxmag」。

この赤線6文字が解凍パスワードです。
解凍したら日本語を含まないディレクトリへ移動させて下さい。
先に内容物を説明すると、
「Better DS3.exe」…使用可にした後、面倒な作業を端折るツール。下で説明。
「DS3_Tool_Local.exe」…実際の設定を行うツール。
「M-INSTALL[ADMIN].bat」…最初のインストール時に1回使用。
★重大な追記★~ここから
確認・修正するファイル:M-INSTALL[ADMIN].bat
テキストエディタで開き4行目の記述を確認。
call drivers\M-INSTALL[RunAsAdmin].bat
driversフォルダ内を確認し、上記の¥以降の部分を実際に存在するファイル名に修正する必要があります。
M-INSTALL[RunAsAdmin].bat または、 M-INSTALL[RunAsAdministrator].bat
~ここまで
以降が、設定方法です。
手順2 管理者権限でドライバをインストール
「M-INSTALL[ADMIN].bat」を管理者権限付きで実行します。
コマンドプロンプトが流れ、すぐに終わります。「終了するには何かキーを…」と最後に出てるので、押して終了させます。
その後、同じ場所にある「DS3_Tool_Local.exe」を立ち上げます。下のダイアログが出ますが、気にせず「OK」を押せばよいです。

手順3 不要なデバイスを外す
このツールは、BlueToothのドライバを書き換えるツール。もし、別のBrueToothのドライバを書き換えてしまった場合は元に戻せる保証がありません。
なので、PS3パッド、無線アダプタBT-MICRO4をPCから取り外し、その状態の「DS3_Tool_Local.exe」の画面を確認。
「Driver Manager」メニューボタンを押します。

他のBrueToothがある場合は、真ん中の灰色の帯とボタン列の間に表示されます。
うちでは、無線マウス、無線キーボードを使用してますが、こういうの→LogicoolのK270なので、何も表示されていません。
もし
して下さい。元に戻せる保証はありません。2. PS3パッドを無線で接続
一旦、「DS3_Tool_Local.exe」を終了させます。
無線BruetoothアダプタBT-MICRO4だけをPCのUSB端子に差し込み、15秒ほど待ってパソコンに認識させます。
手順4 無線アダプタを挿してID確認
再度「DS3_Tool_Local.exe」を起動し、「Driver Manager」メニューボタン。すると、画面に何か表示されます。

うちの場合は、「#0004.Hub_#0006 VID_0A12&PID&REV_8891」。これがアダプタBT-MICRO4。
もし複数見えた方は手順3でメモしたものと同じか確認→絶対にそれに対してドライバ改変を行ってはいけません。
横にチェックボックスがありますが、これで対象のデバイスを指定します。
手順5 無線アダプタのドライバ改変
間違えずにアダプタBT-MICRO4のものにチェックを入れて、「Load Driver」メニューボタン。微妙な時間後下のように。

次も間違えずにアダプタBT-MICRO4のものにチェックを入れて「Install all」ボタン。微妙な時間後下のように。

これで、接続に必要なソフトウェアは準備できました。
手順6 無線アダプタとPS3パッドのペアリング
ソフトウェアは準備できたので、次は画面上の「BluetoothPair」メニューボタン。

ややこしい表記が一点。
下にあるプルダウンメニュー内に「Waiting for controller to be connected by USB.(USB有線でPS3パッドが繋がれるの待ってるよ)」と出ますが、無視して→そのまま「Pair Now」ボタン。
直後に、PS3パッド上のPSボタンを押します。
この状態では、アナログスティックは効かないが上下左右やボタンは反応するなど
中途半端に無線のPS3パッドを認識してるかも。それで正解。
手順7 無線起動はEnableボタン
ここで15秒ほど待ってから、「Profiles」メニューボタン。

タブに「Dualshock 3/Sixaxis(Bluetooth)」と表示されています。
「Playstation 3 DX-Default=> Options」を選択し→「Enable」ボタン。
これで無線経由で動くようになったはず。「Game Contorollers」ボタンで確認して下さい。アナログスティックも全て効くようになったと思います。
この「Enable」ボタンを押す行為…が、有線無線の切り替え、PC立ち上げ時に必要な動作です。これを端折る方法は下の4番で。
3. 有線接続も設定しておく
一旦「DS3_Tool_Local.exe」を終了します。こういった設定関係は慎重に。正規サポートでない場合は特に。
手順8 有線USBのドライバ改変
PS3パッドをUSB有線でパソコンのUSBポートにつなぎ、同様「DS3_Tool_Local.exe」を立ち上げ。
後は手順5と同じです。赤字で書いてある部分をUSB有線接続のPS3パッドと読み替えて下さい。
今度は、無線のときのIDでもなく、元からあるIDでもないものをチェックする必要があります。そこが注意点。
手順9 有線起動もEnableボタン
少し待ってから、「Profiles」メニューボタン。
手順7と同じです。今度はタブに「Dualshock 3/Sixaxis(USB)」となってるかと。
完了したら、同じくコントロールパネルで動作確認してみて下さい。
4. Enableボタンが面倒くさいんだ
面倒です。
それを解決するのが、同梱の「Better DS3.exe」。
手順10 パッド接続時に自動適用するプロファイル作成
「DS3_Tool_Local.exe」を立ち上げ、中央のNewタブ。

今からプロファイルなるものを作ります。こういったコントローラには、数種の方式があり、それを選んでプロファイルを作成します。
どれを選択すべきか分からない場合は、Xinputを選べばよいです。とりあえずです。
一つウィンドウが立ち上がるので、「Automatically apply …(自動適用…)」の部分(赤線)にチェックを付け、右下「Save Profile」ボタン。

自動適用させるプロファイルを一つ作ったので、それを指定します。

写真ではプルダウンに隠れてしまってますが、画面ど真ん中に、「Apply」ボタンがあるので、それを押します。
後はこのツールをスタートアップに登録するだけ。それで完了。
プロファイルは適当に作りましたので、よく行うゲームに合わせいじり倒してください。
実は無線のパッドて初めて使いましたが、何だか変な感じですね。何も繋がってないとか…。線がないって素晴らしい。
亜種のパッドだと反応速度酷くて使い物にならないとの噂。なので純正のPS3パッドDualShock3にこだわりました。一応、反応性は気にならず。あくまでジジイの感覚。
反応速度だけなら先日作った自作無線アーケードスティックも抜群なんですがね。
コメント