ファクトリオ|貨物列車をうまく走らせるための連動式列車用信号使い方

ポク太郎です。

ファクトリオ』のプレイ時間が3000時間を超えたと書いてますが、3500時間に到達してしまいました。ヤバイ。

今回は連動式列車用信号ファクトリオ連動式列車用信号について書きました。結構分からない方が多く、列車ファクトリオ機関車ファクトリオ貨物列車ファクトリオタンク貨車を詰まらせて困ってる方が居るっぽいので。

2種類の列車用信号

列車を制御するための部品が列車用信号連動式列車用信号

ファクトリオでは、信号で区切られた区間に機関車貨物列車1台分しか存在できないルールになっています。それを利用し列車を制御。

列車用信号ファクトリオ列車用信号とは区間を区切るためのもの。機関車は次の区間が空いたら進みます。
連動式列車用信号ファクトリオ連動式列車用信号とは交差点侵入口に設置するもの。機関車は次の次の区間が空いたら進みます。

一般的には列車は片側通行で使う方が便利。ここでは、行きと帰りの線路をそれぞれ独立に持つ線路体形を目指します。

貨物列車両端に機関車を接続し往復運動させる使い方が真っ先に思い付くでしょうが、それだと鉱山の数だけ線路を敷かないといけなくなるので。

連動式列車用信号は交差点用

ファクトリオのルールでは、線路の右側に列車用信号連動式列車用信号を設置するので、右側通行で作るのが色々設置しやすくなっています。

以下は右側通行で構築した場合。交差点を以下のようにすると、列車が詰まりません。

線路が交差・重なる部分への進入口右側に連動式列車用信号ファクトリオ連動式列車用信号、出口右側に列車用信号ファクトリオ列車用信号を置く」が上手く走らせるための条件、ポイント。

ファクトリオ|貨物列車をうまく走らせるための連動式列車用信号使い方

進入口、出口の形態を変更したとしても、

ファクトリオ|貨物列車をうまく走らせるための連動式列車用信号使い方

これで、交差点へ侵入する機関車は交差点後の区間に空きがない場合、交差点へ進入しないので、中でフン詰まることが無くなります。

慣れてくると「交差点内部はグチャグチャでOK」と頭ン中が整理されるのでこんな形も。

ファクトリオ|貨物列車をうまく走らせるための連動式列車用信号使い方

区間中に1台しか存在できないルールなので、大量の機関車を走らせたい場合は重宝します。

ついでに大量列車のジャンクション

後半になると、各地の鉱山から鉱物資源を運搬させ、それら複数の列車を1つの巨大な精錬所前に集めたくなります。

たくさんの列車が1カ所に集中するので停車させておく場所として必要なのはジャンクションと言うか、車両倉庫と言うか、車両基地と言うか。

それを実現するのも連動式列車用信号。左下の4列並んだ線路が車両倉庫です。

ファクトリオ|複数の列車を一時停車させておくためのジャンクション

青矢印が連動式列車用信号ファクトリオ連動式列車用信号、緑矢印が列車用信号ファクトリオ列車用信号

4列の車両倉庫から各駅に繋がる部分が上で書いた交差点相当。こうしておくと目的のが空いてない場合は車両倉庫で待ち続けます。※連動式列車用信号は次の次が空いてないと進入しないので。

これは精錬所側の例。鉱山側でも同じことが可能です(通常鉱山側は1台で済むので実用的でないが)。

また、ここに接続される複数のがどれも同じ鉱物ならの名前を同一にしておくと、空いたを見つけ自動で次々搬入してくれます。

ファクトリオ|駅の名前を同一にすれば空いた駅に搬入する

異なる鉱物ならの名前をそれぞれ設定することで選択的に搬入してくれます。つまり、どんな鉱物を積んでる列車でも車両倉庫は共通化できるということに。

これを作っておくと、後は新規の鉱山で列車に搬入するための線路部分を作ってやるだけで、ドンドコ資源を集められるようになります。深く考えなくていいので便利。

以上、連動式列車用信号について説明してみました。是非ファクトリオ列車用信号マスターとなって憎っくきバイターどもをひき殺してやってください。

あまりにムカつく奴らなので、ひき殺すための施設を作ってやりました。執念深い爺を怒らすと後悔するぞ。

ファクトリオには使い方がよく分からん部品も多数ありますが(特に電気回路など)、全部何らかの使い方があります。

それを自分で探し当てるのも楽しみ方の一つですが分からん場合も。今後もそーいう部品にスポットを当て紹介していこうと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました