パソコンのハードウェアの話。古いOSに最新デバイスを使用する方法、電気回路DIY。無線アーケードスティックの制作やグラフィックカード改造、PSコントローラ、その他液晶ディスプレイの修理など。主に半田付け作業を伴う分類。

オーバークロックができる理由と半導体メーカの常識
ポク太郎です。 ハード改造のページが人気です。目指すは人気ブログ!てことでソッチ分野のうんちく。 一般の方には盲点になり誤解を生じてるようにも感じる“半導体業界の常識”を書いた読み物です。 PC好き、ジャンク改造好きな方向...

インクつまり|BROTHERプリンタDCP-J952Nダメ元修理|オキシドールでも直った!
ポク太郎です。 インクだけがバカ高いインクジェットプリンタ。使用頻度が低い場合はすぐインク固まる→結局使えないゴミ化。 あると便利だしと専用にと準備したけど2年ほど前に印字できなくなり放置してたプリンタを、手元にあったオキシドー...

盲点|PC起動遅い、システム終了時間掛かりすぎ|HDD、SSDだけでなくメモリ接触不良も一要因
ポク太郎です。 パソコン関連のトラブル記録。自分用のうんちく付きメモ。

パソコン電源入らない|盲点書き残し|Win10やブラウザ更新が頻繁過ぎて勘違い
ポク太郎です。 パソコン関連のトラブル記録。自分用にうんちく付メモ。

USB認識しない|延長ケーブルなんて壊れるか?|原因はタバコのヤニ
ポク太郎です。 パソコン関連のトラブル記録。うんちくも添えて自分用にメモ。

液晶モニター三菱RDT272WLM-A|電源入らない原因の究明とスイッチ変更改造で修復
三菱製の液晶ディスプレイRDT272WLM-Aで電源が入らない問題が発生。原因の究明とスイッチ交換、この症状を回避する設定について説明しています。IPSパネル普及前時期の製品で頻発してそうな雰囲気です。

PS3コントローラ|押してないボタンが反応するのでムカついて原因究明と改造|無線のせいでなかった!|ジジイの夏休みの工作
PS3コントローラの押してもないボタンが反応するのでアッタマ来て原因究明と対策を考え、改造を施してみました。これを夏休みの工作として提出します。

PS3コントローラのバッテリー交換|5時間で電池切れは寿命かな
プレイステーション3の無線パッドDUALSHOCK3のバッテリーを交換してみました。コネクタ刺さらないトラブル、PSパッドの蓋の閉め方などのコツも書いてみました。

ゲームパッドの十字ボタンがツルツル滑って困る|ベニヤ板が最適解
激しい操作をしてしまうゲームパッドの十字ボタンを改良する方法。磨耗せずにツルツルにならず滑り止めになります。意外と発見に時間を要しました。

iPhoneのバッテリーの消耗が半端ない!すぐ無くなる!|2019年春頃から|iOS12.2
数ヶ月前2019年4~5春頃からアイフォンiphoneのバッテリー残量がすぐに無くなってしまいます。iOS12.2に更新されたタイミングです。消耗が著しいので、その原因と対策を書きました。スマホの消費電力のトラブル対策に必要な知識も付記してあります。

PS3パッドをWin7-64bitPCに無線接続|新アダプタBT-Micro4で|Win10対応ウィルスなしMotionInJoyでBluetooth|2019年今更
PS3のコントローラDualShock3をPCへ無線でつなぐ方法。ネットの情報が古いので現在入手可能なBlueToothアダプタで行いました。Window10での注意点その他。

無線キーボードと廃材で自作する夢のワイヤレスアケコン!
夢の無線アーケードコントローラーを作ってみました。要らない無線キーボードと廃材使用。贅沢にレバーもボタンもすべて業務用、ツインスティックで多種多様なゲームに対応しました。そのつもり。

中古マイニング専用例のグラボRX470改造のリスク注意点|1005半田付けコツ|無駄なベンチマーク測定付
噂のマイニング専用RX470「例のグラボ」をグラフィックボードとして改造。リスクと注意点、HDMIケーブル長による抵抗コンデンサ容量定数調整、1005サイズを半田付けする場合のコツなど、改造にどんなスキルが必要か、作業の雰囲気が分かるよう書きました。FF15のベンチマーク測定は蛇足でした。

LEDスタンドのハズレではなかった商品|ナカバヤシUA-LED007W|安物買いの銭失い防止
安物買いの銭失い防止用に購入したものをメモっています。 ポク太郎です。 書くネタもないので商品レビュー。購入したのはLEDスタンド。ばっちゃが電気スタンドを倒して蛍光灯が割れてしまいました。 インターネット経由の買い物は現...

RYZEN2400Gマシン組立→Win7入れる→やっぱり止めた話|MSI製B450|i7と比較ベンチマーク付
ポク太郎です。 MSI製マザーボードにRYZEN2400Gを乗せて、Win7をインストールしてみました。 CPU:RYZEN 2400G マザー:B450 PRO-M2 結局、Windows7向けのビデオドライバが存在せ...

安い適当なSSDに換装して昔の古いXPパソコンを有効活用
安いSSDを利用して昔のオンボロPCを使い物になるように復活させます。また、システムドライブのブート情報ごとSSDへ写し、再インストールなしで手間を省きます。

RYZENやCore-i7とかのベンチマークやってみた|自作PC
所有するRYZEN 5 1400、i7-2600K(SandyBridge)、C2D E7300、Pentium4 NorthWood(3.2GHz)をCrystalMark 2004R7を使ってベンチマークテストしてみました。結果から見るとやっぱりSandyは速い、RYZENではDDR4-2666のスループットが生かされてなかったかも。また、NWはバカにするほど遅かった!

RYZEN|枯れ果てたオタクがパソコン新調|自作PC
ミドルレンジCPUのAMD製RYZEN 5 1400を使ってPCを自作しました。マザーボードは安物MicroATXのASUS製A320M-K。DDR4を積み、M.2ソケット2280のSSDを付けました。メモリ刺さらない(ファンと干渉)、画面が映らず真っ黒でビープ(BEEP)音が鳴るなどの作業時のトラブルをまとめてあります。電源ユニットは古いものでも大丈夫でした。

補聴器なんて要らんかったんや!|母の日敬老の日以外の高齢者孝行
補聴器を嫌う難聴の高齢者に電池不要のお試しツール紹介。レンタル、種類比較、選び方を調べる前に!ハビナースのもしもしフォンと株式会社竹虎の集音器伝わるホン。声や音聞き取りが簡単に。耳が遠い高齢者も日常会話が楽しめる便利アイテム。

バックアップ用HDDの賢い選び方
今回はメディアの一つであるHDD(ハードディスクドライブ)の自分なりの選び方について書きました。 ポク太郎です。 PCのデータを保管するためのメディアとして色んなデバイスがあります。 ここでは、コストパフォーマンス一番の大...