ポク太郎です。
これまでWin10パソコンにて、プレイステーション3用のDS3をScpToolkitなるWrapperを介しXBOXコントローラに化かし、快適に無線接続で使用してきました。
ですが、ちょっとした事情からプレイステーション4用のDS4に乗り換えることを検討します。
| ソフト名 | バージョン |
| DS4Windows | 3.3.3 |
DS4に入れ替える理由
DS3+ScpToolkitでも動作・使い勝手共に全く問題なし。
が、ScpToolkitの問題はBlueToothのドライバを書き換えちゃうこと→つまり、そのパソコンでは他の機器向けに別のBlueToothが別途必要になってしまいます。
任天堂Wiiのセンサーバーを自作しWiiリモコンも同時に使いたいワタクシ爺ゲーマーとしては、BlueToothをまた別途準備するのはハナハダ面倒。
という訳で、通常のコントローラとしてPS4向けのDS4を使うことで、BlueToothを殺さずに環境構築を目指します。DS4WindowsなるソフトならBlueToothドライバを殺さないらしいので。
使える・使えないの状況を整理すると、
| 使用ドライバと対応パッド | STEAM | その他※ | Wiiリモコン使用 | ||
| ScpToolkit | DS3、DS4 | ○ | ○ | 別BlueTooth要 | |
| STEAM | 基本全部 | ○ | × | ○ | |
| DS4Windows※ | ※(DS3)、DS4、DS5 | ○ | ○ | ○ | |
※その他とは…STEAM上でなく、XP時代などの古いゲームやエミュなど。
※DS4Windowsとは…DS4をXBOXコントローラに化かすWrapper。BlueToothを殺しません。
※DS3対応?…DS4Windowsのページには対応と書いてあるし設定画面にも表記ありますが、うちでの確認では動きません。海外の掲示板でも動かないとの書き込み多数。なので、現バージョンでは「動かない」として扱っておきます。
⇒DS4に入れ替えれば全対応やん!→てことでハードオフにてジャンク品を入手してきました。型格は「CUH-ZCT1J」。ライトバーが背面からしか見えない初期型かな?→Wikipedia。
他、写真では分かりずらいですが、左アナログスティックのゴムカバーが千切れ樹脂が半分露出しています。そうなったジャンク品が多かったのでDS4の弱い部分なんでしょう。
汚ったないので分解クリーニング
分解~背面樹脂の分離
まず背面のネジx4本。
一番の難所は樹脂のツメ外し。持ち手部分を矢印の方向に倒すように。無理しないようネジリを加えてやると〇。
とりあえず横から見てこの状態を目指します。
次に目指すは中央下部分のこのツメ。無理せずパッド中央部を握ってアイアンクロー気味にツネを外します。
パカッと行ってもまだ要注意。認識必須な弱い部分が3カ所。背面樹脂の細くなったL1-L2間、R1-R2間、背面樹脂と内部基板がつながるフレキケーブル。
フレキケーブルに無理が掛からないよう、前面樹脂に対し上側へ背面樹脂を持ち上げ分離→ピンセットか何かでフレキケーブルをコネクタから抜きます。
分解~トリガー、ショルダーの分離
背面樹脂が完全に離れたら、LRボタン用の樹脂を外します。トリガー部であるL2・R2の樹脂は回転用の棒部分を写真手前側方向に垂直に引っ張り抜き取ります。矢印2つがその棒部分の受け部。
外す前にバネがどう入ってるか写真を撮っておくと○。L2・R2ともにパッドの内側側にバネ収納用の切り欠きがあるので、それを目視確認しておくと組み立て時に迷いません。
次にL1・R1。ツメにより稼働距離以上に浮き上がらないようにしてあります。ピンセットのようなものでその部位を写真奥側方向に押すとツメが外れてくれます。各ボタン2カ所づつ。
分解~タッチパッド、ライトバーの分離
結局、内部の構造はこんな感じ。バッテリー固定用の樹脂・基板固定用小ネジ・表面にある筈の各ボタン導電ゴムの受け用フレキケーブルのコネクタを外します。
ロック掛かるタイプのコネクタなので、小さなレバーを垂直にしてからフレキケーブルをそっと引き抜きます。
これがタッチパッドも外した状態。
こちらはマイクロUSBコネクタ基板、ライトバー半透明樹脂、固定用樹脂も外した状態。この基板は8㎜角ほどの黒テープで固定されてるのでそれを剥がしてから。
清掃~丸洗いして洗浄
いつもの丸洗いセット。もちろんペヤングソース焼きそばx2+歯ブラシ。右側が石けん水、左側が真水です。
いつものように歯ブラシでシャカシャカ磨いて、タオルでふき取り。ただし、タッチパッドは表面に顔を出す脇の部分のみ歯ブラシ、基板類、バッテリーは除外です。
すべての部品を忘れずに逆の順番で組み立てると、ピカピカのスルスルに復旧です!
DS4Windowsを導入しPC向けコントローラに
上記はポータブル版なので、解凍してDS4Windows.exeを起動するだけ。特に困るポイントはありません。もし.NETが足りない場合は途中でソレのダウンロードを促される程度。
まぁインストールに対する解説サイトはたくさんあるのでここでは割愛。
まぁWiiの成功によりゲームパッド自体が豪華なセンサの塊に。
改造・修理しにくいなどの問題点はさておき、問題はPCで発売されるゲームの操作環境。PCだから全ユーザに動作保証できないのでコントローラ選びが難儀に。
Wiiリモコンを使いたいとの動機がまず矛盾してるし、新価値創造に励む各メーカの努力を踏みにじる意見ではありますが、やっぱ古典的なパッドで遊べるゲームが一番うれしいですな。














コメント