ポク太郎です。
主要人物ごとに周囲の動きをまとめたあらすじ解説。見方・使い方はブログ上部投稿タイトル上ボタン“全エピソード解説”でどうぞ。
第一章 | 『七王国戦記』シーズン1の解説はこちら |
第二章 | 『王国の激突』シーズン2の解説はこちら |
第三章 | 『戦乱の嵐-前編-』シーズン3の解説はこちら |
第四章 | 『戦乱の嵐-後編-』シーズン4の解説はこちら |
第五章 | 『竜との舞踏』シーズン5の解説はこちら |
第六章 | 『冬の狂風』シーズン6の解説はこちら |
第七章 | 『氷と炎の歌』シーズン7の解説はこちら |
最終章 | 『』不明 |
HBOのVIEWER’S GUIDEや関連動画
GameofThrones公式S8-02解説 S8-02関連動画
シーズン8エピソード2『七王国の騎士』あらすじ解説記事内目次
シーズン8は人物が集合するので、関連・因縁等を説明しやすいようフォーマット変更。またエピソード一つが凄く長いので要注意。
●本解説は三項構成。なるべく時系列<内容重視でまとめてあります。
王都サーセイ陣営出番なし
主に王都側での出来事:君主サーセイ
サーセイ陣営:
ウィンターフェル城に戦力結集
ウィンターフェル城:君主デナーリス
多いのでおおよそのグループ分け
![]() | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
他 | 学匠ウォルカン |
前エピソードラストで単身到着したジェイミー、デナーリスらに謁見。
→対死の軍団を約束したサーセイの嘘が判明。ジェイミー自身は誓い守り参戦。
→が、デナーリスとサンサ、ジェイミー信用できず。
→ブライエニー、ジェイミーを保障。
→サンサが信じる。
→反目するサンサが同意見で安心してたデナーリス、ジョンの同意期待するが→ジョン「人手が要る。」
→ジェイミー、迎合される。
デナーリス、疎外感。
デナーリスとジェイミー | ジェイミーはデナーリスの父狂王の王の盾。ロバートの反乱時に狂王を刺し王殺しの異名。デナーリス出生直前の事件。 因みに狂王がジェイミーを相続権失う王の盾に勝手に任命→父タイウィン公激怒し王の手辞任&ロバートの反乱時に狂王裏切り王都制圧→民含め全員虐殺指示する狂王をジェイミーが刺した。 |
ジェイミーとブライエニー | ロブ軍の捕虜だったジェイミーに人質娘返すと誓わせキャトリンが開放。ブライエニーが護送担当-シーズン2~3。 王殺しが感化され誓約を守るものに。ブライエニーは上記王殺し事件の真相も知るためジェイミーを信用。 |
サンサとブライエニー | ジェイミーにヴァリリア鋼を渡されたブライエニーが主君キャトリンへの誓いを守るためサンサを守り続ける-シーズン5~。 サンサは最初ブライエニーを信用せずボルトン家で酷い目に。その間も見守られてたため絶対の信頼を寄せる。 |
解説 ジェイミーはキングスレイヤー
サンサが王都でのエダード襲撃を持ち出すが、ジェイミー「戦争中だったから謝罪せず。」
確かにキャトリンのティリオン拉致が戦争の原因ですが、大元の原因は自分がブランを突き落としたから。
ブラン「愛のためなら何でも…。」とボソッと呟いていましたが、よくこの窮地を乗り切れたもんです。
●通路
デナーリス、サーセイに騙された女王の手ティリオンの失態責める。一緒に聞いてるのはヴァリスとジョラー。
●鍛冶場
ジェンドリーの元へアリア来訪。
→アリア、亡者の特徴を聞く。
→頼んだ双刃槍を後回しにされるアリア、ナイフ投げ見せ付け優先順位上げる。ジェンドリー、アリアの成長知る。
●神々の森
ジェイミー、ブランに謝罪。
→ブラン、事件なければブランはブランのままだった。ジェイミーもジェイミーのまま。
ブランが上で周囲に言わなかった理由はジェイミーが参戦不可能になるから。
解説 ブランと王殺しの運命
突き落とし事件があった故、ブランは三つ目の鴉に、ジェイミーは誓約を守るものに。人間-運命の接点がここなんでしょうか。
また、ジェイミーは入城時に既にブランを見ています。つまり、上記謁見は死を覚悟して望んだということ。もしくは下。
シオンに殺されたと噂だったし、既に非ブランで誰か分からなかった。
うーん。後者の方が可能性高いかな。前エピソードラスト、ブランを見つめるジェイミーの表情は「不思議な椅子に座った子だな…。」
あまりうちのサイトを真剣に読まないようお願いします。
●城内
弟ティリオン、兄ジェイミーの会話。概要は、
○ラニスターは北部人民に嫌われる。300年前の北の王トーレン・スタークを跪かせた件でデナーリスも。七王国の語源参照。
○ティリオンはデナーリス信頼。が、デナーリスはティリオン信用せず。理由は失策続き。
○サーセイ懐妊は真実。が、サーセイ=真実利用した嘘が得意。
○ティリオン分析:ジェイミーはサーセイの本性知りつつ目を瞑り続けた。
→煮え湯を飲まされたティリオン、亡者になった後サーセイを引き裂くこと誓う。
●城外
ポドリック、剣術上達。
ブライエニー、ジェイミーと会話。
→ジェイミー、左翼担当ブライエニーの指揮下に入れてと頼む。
→ブライエニー、返答なし。
●城内のデナーリス部屋
ジョラー、失策続きティリオンをデナーリスへ紹介したのは自分と謝罪。
→が、進言:ティリオン許すべき。学んでるから。嫌いだけど。
更にもう一つ進言。※恐らくサンサとの和解。
デナーリスとジョラーとティリオン | ジョラーは、密告者の長ヴァリスに過去の有罪の恩赦チラつかされデナーリスをスパイ。ただし、献身的に仕えた忠臣で元女王の盾第一騎士&一番の相談役、暗殺も妨害-シーズン1~4。 スパイの件ばらされ追放→赦免のため人質の意味合いでティリオン拉致→差し出した-シーズン5。 その後、ジョラーは許されず再追放、ティリオンは相談役→女王の手。 後に、追放中のジョラーが死の病を抱えながらデナーリス救出→再度全幅の信頼得る。知識の城で治療成功し生還。 |
●サンサ部屋
デナーリス、和解のため来訪。
デナーリス、先述の王殺し迎合させる程信頼できるブライエニー羨ましい。
サンサ、女王の手ティリオンはいい人。サーセイ信じた失態は女王も承認の上。
本題へ。デナーリス、対立の理由聞く。
→サンサ、ジョンがデナーリスに惚れて操られてる。
→デナーリス証明「鉄の玉座まっしぐらがジョンの説得で亡者退治。操られてるのは?」
→一瞬和解。
デナーリス、約束守るのはジョンが2人目。1人目はもっと背高い人とジョンの短小をからかう。※恐らく1人目はジョラー。
今後の話で、
デナーリス、自分が七王国の玉座。
→サンサ、北部は?
→再度対立。
ここで女王の配下シオン到着。
→シオン報告「ヤーラは鉄諸島制圧に。」
→シオン、デナーリスの何故同行せず?の問に対し、サンサに向かい「ウィンターフェルのために戦わせてくれ。」
→サンサ、快諾。
デナーリス、また疎外感。
デナーリスとサンサとシオン | シオンは、父ベイロンの無謀な反乱が原因でこの城で人質となった最後の男児。が、サンサと兄妹同様誠実に育てられた人物。 援軍要請に行った実家で跡継ぎアピール通じずスターク家を裏切り→その後ボルトン家捕虜→同じく囚われの身となったサンサ連れ脱出-シーズン5。 戻った実家で叔父ユーロンの乗っ取り→姉ヤーラと共に同盟求めてデナーリスの配下へ-シーズン6。 |
解説 女王デナーリスの初体験=ライバル出現
サンサが、ジョンの色恋での誓いを嫌ってただけでなく、配下に宣言してる独立国北の王国が絶対条件と整理しました。火種の予感。
女王の初体験
デナーリスが徹底的に疎外感を感じています。
思えばデナーリスは生まれてこのかたライバルに遭遇したことがありません。自分に対抗したのは奴隷商人や親方など悪役扱いの敵だけ。
少なくとも北部では自分と同様に民や配下から全幅の信頼を受けるジョン、サンサ。
シオンは過去のいきさつから君主でなくサンサに承認を求めた訳ですが、別大陸に居た部外者にすると負けてるかのように。
ジェイミーの謁見時も全く同様。
この城で幼少より疎外感を感じ続けたのはジョン・スノウ。ターガリエン家の宿命でしょうか。
●城内
ダヴォス、炊き出し。
→ジリ、戦士として戦うと言い張る少女を上手くあやして地下墓所へ。
→ホラ貝が鳴りエディソン帰還。
→ジョン、黒の城を任せた盟友エディソンとの感動の再会をトアマンドに邪魔される。
エディソン・トレット、トアマンド、ベリック・ドンダリオン帰還。以下伝達。
○アンバー家が死の軍団に飲み込まれた。
○死の軍団の到着は明日の夜明け辺りになりそう。
●城内軍事会議
出席者:サンサ、ジョン、ティリオン、デナーリス、トアマンド、ダヴォス、ジェイミー、ブライエニー、ベリック、シオン、サムウェル、アリア、ブラン、リアナ・モーモント、ヨーン・ロイス公、ヴァリス、ジョラー。その他、北部の旗手二人とドスラクの隊長とオボシキ方々。
会議内容:
一. 夜の王ナイトキング打倒
ブランが推理する夜の王の目的:終わりのない夜。世を消すため記憶である三つ目の鴉を消す。
サムウェル説明「記憶ない=獣、記憶ある=人間。だから人間社会滅ぼすなら記憶から狙う筈。」※←分かりづらいがブランの推理に同意してるものかと。
ブラン、マーキングされてるので隠れず神々の森で夜の王をおびき出す作戦→シオン護衛に。
二. 外濠着火で炎の防壁
→デナーリス、却下。合図はダヴォス一人で十分。理由はティリオン=戦後必要な特別な存在。※恐らくジョラーの進言採用。
→ティリオン、しぶしぶ了解。
三. ドラゴンでの防御
会議終了し全員散会。
→ティリオン、残ったブランと話し込むところでシーン切り替わり。三つ目の鴉ブランの不思議な旅がティリオンに伝わったと予想します。
対夜の王決戦前の静けさ
ミッサンディ、北部の子供に話しかけるが相手にされない。
グレイワーム、戦後はミッサンディの出身地ナース島の護衛に行くこと約束。
●城壁上
ジョン、サムウェル、大狼ゴースト。
サムウェル、デナーリスに(真実を)言ったか?→ノー。
→エディソン、会話に参加。
→ジョンら、サムウェルを地下墓地に避難させようとする。
→サムウェル反論:ホワイトウォーカー初討伐は自分。ゼン族も倒した。
ここで、グレン、ピップ
偲び、ナイツウォッチの結束振り返る。
ジョンとサムウェルとエディソンとグレンとピップ | 壁-黒の城での仲良し五人組-シーズン1~5。エディソンだけは同期かどうか不明。先輩かも。 黒の城での対野人戦でグレンとピップが命を落とした-シーズン4。 対死の軍団を控え、総帥ジョンが野人を壁南に。サムウェルは亡者の弱点探しのためジリを連れ知識の城へ-シーズン5。 死亡したジョンが復活後に総帥職をエディソンに押し付けウィンターフェル城奪回へ-シーズン6。 |
●食堂?暖炉のある部屋
弟ティリオン、兄ジェイミーの会話。
家がすべてだった父タイウィンを偲び兄弟でニヤニヤ。「息子二人が命と引き換えに宿敵の城を守ろうとしてる。」
ブライエニーとポドリックが暖を求めて来訪。ダヴォス、トアマンドも。※ポドリックは元ティリオンの従士。
“巨人殺し”トアマンドの逸話登場。
10歳で巨人殺し、その妻がトアマンドを赤ん坊と間違えて三ヶ月授乳。
→たくましい理由はジャイアンツミルク。
ブライエニーが騎士でないこと話題に。
→騎士ジェイミー、ブライエニーを七王国の騎士に任命。※騎士は騎士を叙任できる模様。
→全員祝福。
●城壁上
アリア、ハウンドとの会話中にベリック、接近。
→神、運命の話するベリックとウザがるハウンドがまた揉める。
→アリア、おっさんと居たくないと立ち去る。
アリアとベリックとハウンド | アリアが兄弟団に保護され、同時に捕獲されたのがハウンド。 ベリックが兄マウンテンの罪を裁く裁判を何故か弟ハウンドに実施→決闘裁判→ハウンド勝利。 殺せと主張し放免に納得いかないアリアがベリックを『ぶっ殺すリスト』に。ジェンドリーをメリサンドルに渡したのも理由だけど-シーズン3。 |
●城内
ジェンドリー、完成した双刃槍をアリアに届けに。
→ジェンドリー、自分はロバート王の落とし子と伝える。
→アリア、びっくりした表情。※察してた筈だが。
→この決戦で死ぬ覚悟のアリア、上から誘惑し女に変身。
●城内
ジョラー・モーモント、出陣しようとする幼いいとこ当主リアナ10歳女児を諫める→が、説得できず。
ここでサムウェル、家宝心臓裂きハーツベインを持て余すこと認め、ジョラーに。
・壁の総帥ジオー・モーモントの教え:“正しいことするべき”
→ジョラー、思いを受け止めナイツウォッチ使命「人の領域を守る」で応える。
●暖炉の部屋ティリオンたちが居る部屋
ポドリックが歌。※恐らくヘタ過ぎなのでエンディングではプロの歌声で。
歌詞の内容:人物が結集し、因縁、わだかまりは全て消え一つになる城内を表す感じ。
描写中に、
→グレイワーム、出陣。
→ジョラー、出陣。
●地下墓所
デナーリスとジョン。
→デナーリス、リアナ・スタークの墓見ながら、兄レイガーはまともな人物との噂だが、リアナ拉致と不思議がる。
→ジョン、ここで自分=エイゴン・ターガリエン六世と明かす。
→デナーリス、愕然。突然受け入れられず。
解説 デナーリスとジョン二人が知って判明すること

・叔母デナーリスと甥ジョンの関係。
・ジョン=ターガリエン家直系最後の男児=玉座の後継者。
またシーズン7ドラゴンストーン城での跪け、跪かないと揉めてた押し問答。「お前んとこの狂った親父がうちの爺ちゃん焼き殺したんやんけ。」
この時点で“お前んとこの狂った親父”=“自分の爺ちゃん”を二人が認識。正解は「自分の爺ちゃんが自分の爺ちゃんを焼き殺した。」
不思議とデナーリスはそこツッコミませんでしたね。
あまりうちのサイトを真剣に読まないようお願いします。
→話の最中に死の軍団来襲。
●城壁上
デナーリス、出陣。
ティリオン、見守る。
迫るのは死の軍団の中ボス。
登場人物情報 シーズン8エピソード2
初登場の人物 シーズン8エピソード2
なし | なし |
散った人物 シーズン8エピソード2
なし | なし |
視聴時の注目点や伏線、分析、感想など シーズン8エピソード2
『ゲーム・オブ・スローンズ』恒例の決戦前の静けさ表現した回。
感動シーンはタイトルのブライエニー。愛するジェイミーが無理矢理自分の念願を成就。さぞ感激したことでしょう。
あまり感動しないのは女アリアの上からジェンドリー誘惑。何だか不思議な感覚。必要だったのかあのシーン?と思い起こすこと不可避。
感動シーンと笑えるシーンを散りばめ視聴者まで決戦前のような心理に。この辺りはやはり『ゲーム・オブ・スローンズ』。
また、特有の伏線も健在。あの敵なし非人間デナーリスが劣等感を感じています。しかも決戦直前に驚愕の追い討ち。
どんな場合も真実を。ジョンの座右の銘ですが、全員死ぬ覚悟の決戦直前に言う必要あったのでしょうか。結構問題児です。
一番気になったのはサムウェル如きに彼女なしと反撃されるエディソン・トレット。
「サム、ゥワル、トァーーァーリー…」から始まるサム紹介。あれが正確な英語発音。
コメント