特典映像|北部

ポク太郎です。

海外ドラマ『ゲーム・オブ・スローンズ』をまだ見ぬ未視聴者のために、再度大元情報から振り返る資料。

今回の注目は北部。ドラマ開始直後に見せ付けられる義務・責任の家系スターク家が統治する地域。建設王ブランドンナイツウォッチがキーワード。

シーズン3のメディアに収録された映像特典です。


激しやすく愚鈍な北部

HBOドラマのブルーレイメディアにのみ収録された以下の映像特典を参照します。
History and Lore The North – Jon Snow

北部~責任・名誉の地域

動画内で語られますが、北部は他の六王国全部よりも広大な面積を誇るらしいです。下の地図はポク太郎製なのでその点が間違い。

かなり北方なのでメルカトル図法で描けばいい感じなんだけど。

ゲームオブスローンズ地図-略してゲースロGOTマップ-ウェスタロス

北部への南からの侵入口は沼地である地峡ネック、北はナイツウォッチが抑えます。東西は全部海。

なので、北部を侵略できるのは海を渡る鉄諸島人だけ。6000年前のアンダル人来襲時は要塞ケイリンで侵入を防ぎました。

とにかく広大で、アンダル文化に犯されず、元々の最初の人々の特徴を色濃く残す地域です。南部はアンダル人が持ち込んだ七神正教を信仰しますが、北部ではほぼ古い神々信仰です。

古い神々=昔の神々は森の子らの信仰を受け継ぎました。

北部~映像特典動画

History and Lore – The North – Jon Snow
語り手:ジョン・スノウゲーム・オブ・スローンズ登場人物|ジョン・スノウ役俳優キット・ハリントン。落とし子
1

As a boy, looking out from my father’s castle, I thought the sun could never set on the North. So vast did it seem. A part of me still does. The North is by far the largest of the Seven Kingdoms and can fit the other six inside it. Not that the others care. Cold and damp, that’s how the southerners see the North. But without the cold, a man can’t appreciate the fire in his hearth. Without the rain, a man can’t appreciate the roof over his head. Let the south have its sun, flowers, and affectations, we Northerners have home.

引用:HBO『Game of Thrones』Blue-Ray映像特典 Youtubeによる自動字幕

子どもの頃、父の城から外を眺めると、北部で太陽が落ちることはないと思った。とても広大に思えたからだ。今でもそう信じている部分がある。北部は七王国中群を抜いて大きく、他の六王国をその中に収めることができる。他は気にしてないが。寒くて湿っぽい、それが南部人の北部の見方だ。しかし寒さがなければ、暖炉の火のありがたみを理解できない。雨がなければ、頭上の屋根のありがたみを理解できない。南部人は太陽、花、見栄があるが、私ら北部人には故郷がある。
2

Mine was once Winterfell, the ancient seat of my father’s family, House Stark, who have ruled the North since the First Men and were once the Kings of Winter. Growing up, Lady Catelyn made sure I knew I wasn’t a Stark, no matter how much blood I shared with her trueborn children. But where their name rules over the North, mine is the North. Snow.

引用:HBO『Game of Thrones』Blue-Ray映像特典 Youtubeによる自動字幕

私の故郷はウィンターフェル城だった。父方の家系スターク家古来の本拠地だ。スターク家最初の人々の時代から北部を統治し、かつては冬の王様だった。成長するにつれ、キャトリン奥方は私がスターク家の人物ではないことを確信させた。彼女の実の子と血を分けていてもだ。北部での名付けのルールだ。私の名前は“スノウ”だ。
3

Our lands stretches from the Wall down to the Neck, a narrow land that divides it from the rest of Westeros. Legend has it that the Children of the Forest flooded it in their war against the First Men. If that’s true, every Northman owes them a debt of gratitude. The swamps of the Neck are as good as the Wall for keeping out unwelcome armies. And if the swamps don’t deter you, the crannogmen should. Small, shy people who rarely leave those swamps and who follow House Reed, the gatekeepers of the North, and among the most important and loyal bannermen of House Stark. Also a bit strange. I heard their oath of fealty once as a child. It’s is like no other lords’. Ancient and dark, they swear by earth and water, by bronze and iron, and by ice and fire.

引用:HBO『Game of Thrones』Blue-Ray映像特典 Youtubeによる自動字幕

私らの土地はから地峡ネックまで広がる。地峡ネックはウェスタロスの他地域と隔てる狭い部分だ。伝説によると、森の子ら最初の人々との戦いでそこを水没させたそうだ。それが本当なら、すべての北部人は彼らに感謝する。ネックの沼地は、歓迎しない軍隊を寄せ付けない点ではと同じ位優れている。沼地が思い留まらせないなら、クラノグメンがそうさせるだろう。彼らは沼地をまず離れず、リード家に尽くす小柄で内気な人らだ。リード家は北部の門番であり、スターク家の最重要で忠実な旗主の一つだ。また少し奇妙だ。子供の頃、彼らの忠誠の誓いを一度聞いたことがあるが、他の領主の誓いと違う。古く暗い彼らは土と水、青銅と鉄、氷と火に誓う。

クラノグメン森の子ら最初の人々の混血と認識しています。
4

Where House Reed holds the gate to the North, House Manderly holds the port. White Harbor, the closest thing to a southern city we have governed by the closest thing to a southern family we have. Generations ago, the Manderlys were driven from the Reach, but the Starks gave them their land in return for fealty. Now White Harbor is the richest city of the North, and the Manderlys the richest family. Not in gold and silver like their southern counterparts, but in fish and grain and trade.

引用:HBO『Game of Thrones』Blue-Ray映像特典 Youtubeによる自動字幕

リード家が北部への門を守り、マンダリー家が港を守る。ホワイトハーバー白い港は私らが持つ中で南部の街に最も近く、私らが持つ最も南部家系に近い者に統治される。何世代も前にマンダリー家リーチから追い出されたが、スターク家は忠誠の見返りに土地を与えた。現在、ホワイトハーバーは北部で最も裕福な都市であり、マンダリー家は最も裕福な家系だ。南部の同族のように金・銀でなく魚・穀物・貿易で裕福なのだ。
5

As for the other great Northern houses, the Starks brought them into the fold during the Age of Heroes. A Stark wrestled an Ironborn for Bear Island and gave it to the Mormonts. A Stark granted a keep and land to a younger son, Karlon, in return for putting down a rebellion. His family then grew up into the Karstarks. Starks fought the wildlings and their Kings-Beyond-the-Wall beside the Umbers of Last Hearth, thus earning their fealty. Boltons. Back then, they were the bane of the North. A few were even rumored to wear their enemies’ flayed skins as cloaks. But after centuries of war, they too bent the knee.

引用:HBO『Game of Thrones』Blue-Ray映像特典 Youtubeによる自動字幕

北部の他の大家は英雄時代スターク家が彼らを仲間に加えた。スターク家熊の島を巡りアイロンボーンと戦い、それをモーモント家に与えた。スターク家は反乱を鎮圧した見返りに、弟のカーロンに城と土地を与えた。彼の一族はその後カースターク家へと成長した。スターク家最後の炉端城ラストハースのアンバー家と共に野人壁の向こうの王らと戦い、忠誠を得た。当時、北部の腫物だったのがボルトン家だ。敵の皮を剥ぎマントとして着る者も居たと噂された。しかし、何世紀にも渡る戦争の後、彼らも屈服した。

英雄時代…およそ8000年前辺り、ブランドン建設王他、各地の英雄の伝説が語る時代なので。1.2万年前以降を夜明けの時代Dawn Age、英雄時代Age of Heroes8000年前、アンダル人来襲時代6000年前、百王国時代七王国時代ターガリエン時代など。
6

And so House Stark became the Kings in the North, but never forgot that they weren’t the North. When Aegon and his dragons landed on Westeros, the Kings of the Rock and the Reach sent all of their men to die to defend their grounds. Torrhen Stark knelt to spare his people the same fate. He placed duty above pride. Just as my brothers in the Night’s Watch had done for thousands of years at the Wall.

引用:HBO『Game of Thrones』Blue-Ray映像特典 Youtubeによる自動字幕

そしてスターク家が北の王となったが、他が北部ではないことを決して忘れなかった。エイゴンとドラゴンがウェスタロスに上陸したときロックリーチの王は領土を守るため部下全員を死なせた。トーレン・スタークは、自分の民が同じ運命を辿らないよう跪いた。彼は立場より義務を優先した。私の兄弟ナイツウォッチで何千年間もしてきたようにだ。

エイゴンとドラゴンがウェスタロスに上陸したとき…300年前にターガリエン家が征服戦争を起こしウェスタロス征服に向かいました。
7

Many think of it as the end of the world, but it’s not. I’ve seen how the land stretches much farther than any man knows into the Land of Always Winter, where the White Walkers came from during “the Long Night”. After the First Men and the Children of the Forest beat them back, Brandon the Builder raised the Wall and set up the Night’s Watch to guard the realms of men. He gave us our oath, our castles, and the Gift, the lands behind the wall whose farmers and crops sustain us. Southerners may now mock my black brothers as thieves, rapers and worse. And not without cause. But the North remembers why we’re there. And if we fall, the South will get a very harsh and very cold reminder.

引用:HBO『Game of Thrones』Blue-Ray映像特典 Youtubeによる自動字幕

多くの人は世界の終末と思っているが、そうではない。私はこの土地が誰も知らないほど遠くまで広がるのを見た。長い夜ホワイトウォーカーが来た常冬の地までだ。最初の人々森の子らがそれら撃退した後、ブランドン建設王を築き、他人の領域を守るためナイツウォッチを設立した。彼は私らの誓い、城、贈り物付近の土地を与えた。その地の農民と作物が我らを支える。現在の南部人は黒衣の兄弟を泥棒、強姦者、更にもっと酷いヤツらと嘲笑するかもしれない。それは理由がない訳でない。しかし北部は我々がそこに居る理由を覚えている。もし我々が倒れたら南部は非常に厳しく凍り付く思いをするだろう。

長い夜…8000年前に100年間冬が続いたとされる時代。
ブランドン建設王…8000年前のスターク家始祖。初代北の王建造、ウィンターフェル城建造、創設。ストームズエンド城リーチハイタワー建造にも関わったとされています。
黒衣の兄弟ナイツウォッチのこと。黒いの着るから。鴉とも呼ばれます。

スノウが説明する北部

北部にはたくさんの旗手が登場しますが、
リード家マンダリー家モーモント家カースターク家アンバー家ボルトン家

動画中触れられなかったのが、
グラヴァー家トールハート家←意識不要サーウィン家←意識不要メイゼン家←意識不要

大量で憶えづらいのでドラマ内での関わりをネタバレしておくと、

グラヴァー家ヤーラ軍が蹂躙。
トールハート家シオン軍が蹂躙。
ボルトン家←北部に入り込んだグレイジョイ撃退。

リード家←旅の供。
アンバー家人質差し出し。
ボルトン家ブランリコン追跡。

カースターク家ロブの命令聞かず離反。
アンバー家←常にロブに青二才、でも北の王に祭り上げ。
ボルトン家←不気味な側近。

モーモント家←死刑判決受けた跡継ぎデナーリス側近。

モーモント家←総帥はジオー・モーモント
アンバー家に最も近く野人撃退が仕事。

動画中ではマンダリー家が2番目に挙げられ最も裕福だとされていますが、どっちかといえばどうでもいい家系。

ただし、北部で“交易”目的の港とはホワイトハーバー程度しか無い様子。壁北へ出陣するための小さな船着き場が付近にある程度。映像見るに全部不凍港て訳ではなさそうだが。

なので、北部で海軍を見ることはほぼありません。

ウェスタロスの港と言えば、王都ラニスポート鉄諸島リーチアーバー島=ワイン安全輸送のためのレッドワイン家海軍辺り。北部はそれに対しかなり地味で貧乏暮らししてるイメージ。

で、その北部の気質は「他人の領域を守る」。修道士であるナイツウォッチの誓いです。

義務、責任感、家族の絆を重んじ、策的な汚い思考には弱い「激しやすく愚鈍な頑固者」として紹介されております。エダードの人物像はその象徴。日本人が真っ先に好感を持つタイプなのかな。

日本ではイマイチ人気が出ない『ゲーム・オブ・スローンズ』。

初っ端にアピールされるこの北部の概念を“当たり前”と受け取ってしまうと、他の家系の特徴に目が行かず、落とし穴的に働くのかも知れませんな。

大量の人物を覚えられない原因は“特徴を掴み切れない”のも一大要因の筈なので。

ゲーム・オブ・スローンズ

コメント

タイトルとURLをコピーしました