GOT特典映像|リヴァーランドの地域特色とタリー家紹介

ポク太郎です。

海外ドラマ『ゲーム・オブ・スローンズ』をまだ見ぬ未視聴者のために、再度大元情報から振り返る資料。

今回の注目はタリー家リヴァーランド。各地から蹂躙される河川地域。婚姻による生存を目指すも、各地の紛争に巻き込まれる中原地帯。ハレン暗黒王ブラックフィッシュがキーワード。

主役にも見えるエダード・スタークの妻キャトリンの実家のため、視聴者には近い緒名家であるもそこまでの存在感はない、このドラマを分からなくする原因でもあります。


緒名家の一角にされるタリー家

リヴァーランドは各地から蹂躙される地

リヴァーランドはウェスタロス中央に位置する河川地域。

ゲームオブスローンズ地図-略してゲースロGOTマップ-ウェスタロス

北部西部南部嵐の王国のように伝説の英雄が居る訳でもなく、8000年の歴史を持つ家系もない“支配され側”。

キャトリンの実家としてタリー家が緒名家の一つとして紹介されるので勘違いしてしまうが、七王国の一角であった訳ではありません。

ファンしか知らない『ゲーム・オブ・スローンズ』の常識となりますが、この地で七王国の1つとして君臨したのは“島と川の王国”。その実態は鉄諸島から侵略してきたホアレ家でした。

暴君ハレン・ホアレ暗黒王が完成させたのがウェスタロス最大の城“ハレンの巨城”ハレンホール。

その間、タリー家を始めとするリヴァーランドの住民は鉄諸島人に蹂躙されていました。

また、それ以前は嵐の王国に組み込まれたり何だかんだ。肥沃な土地で食いもん豊富だけど基本的に支配され側。

ゲーム・オブ・スローンズ』紹介目的用の投稿なので一応書いておくと、ドラマの時代の鉄諸島代表は8000年前の英雄グレイキングの末裔グレイジョイ家ですが、1.2万年の歴史中にまず名前が出てきません。名前が挙がるのは太古の時代からホアレ家です。
300年前に征服王エイゴン・ターガリエンのドラゴンによりホアレ家全滅&断絶→代表となったのがグレイジョイ家。歴史に名前が出るとすれば9年前のグレイジョイの反乱程度。

タリー家~映像特典動画

HBOドラマのブルーレイメディアにのみ収録された以下の映像特典を参照します。
History and Lore House Tully – Brynden Tully

History and Lore – House Tully – Brynden Tully
語り手:ブリンデン・タリーゲーム・オブ・スローンズ登場人物|ブリンデン・タリー役俳優クライヴ・ラッセル
1

Other houses chose dragons, krakens, and lions for their sigils. We Tullys took the trout. That most terrifying of fish, especially when it leaps out of the water. I suppose you don’t have many options when you live in the Riverlands. Could’ve been worse. We could have been minnows. Or wheat (after all, we make a lot of it). Though a land does not get as fertile as ours just by water. The old River Kings, Storm Kings, and the Kings of the Rock spilled blood here for thousands of years, squabbling like children over a new toy. Until the Ironborn came and spanked them with their axes.

引用:HBO『Game of Thrones』Blue-Ray映像特典 Youtubeによる自動字幕

他家はエンブレムにドラゴンクラーケンライオンを選んだ。我らタリー家マスを獲った。特に水から飛び出すときが最も恐ろしい魚だ。リヴァーランドに住んでいると選択肢はそれほど多くない。もっと酷いことになっていたかもしれない。我らは雑魚だったかもしれない。でも我らは小麦をたくさん作る。水だけでは我らの地ほど肥沃にはならない。古の川の王嵐の王岩の王らは、鉄諸島人がやって来て彼らを斧で殴るまでは、何千年もの間ここで血を流し、新しい玩具取り合う子供のように争っていた。

鉄諸島人がやって来て彼らを斧で殴るまでリヴァーランドは各地の王が取り合いしてた肥沃な土地。そこを侵略し七王国の1つ“島と川の王国”を建国したのがハレン暗黒王ホアレ家鉄諸島人
2

Under Harren the Black, their kingdom stretched all the way to the Gods Eye, where they built the largest castle Westeros had ever seen. Maesters teach that Harren was a fool, but he had some sense. If you’re going to enslave and torture an entire people, you best have thick walls to hide behind. But the very day the last stone was laid in Harrenhal, Aegon Targaryen landed in Westeros. As soon as he saw Aegon’s host on the horizon, my ancestor Edmyn led the mass desertion of Riverlords to Aegon’s side. I doubt Harren even noticed. The problem with huge castles is they blind you to what’s outside, both by their size and the arrogance they inspire.

引用:HBO『Game of Thrones』Blue-Ray映像特典 Youtubeによる自動字幕

ハレン暗黒王の統治下で王国は神の目まで広がり、そこにウェスタロスで見たことのない最大の城を建てた。学匠らは、ハレンは愚かだったがある程度の分別はあったと教える。民全員を奴隷にし拷問するなら、厚い壁を作り背後に隠れるのが最善だ。しかしハレンの巨城に最後の石が置かれたまさにその日、エイゴン・ターガリエンがウェスタロスに上陸した。地平線にエイゴンの軍勢が見えるとすぐに私の祖先エドミンリヴァーランド側の集団脱走兵をエイゴン側に導いた。ハレンは気づいてなかったと思う。巨大な城の問題はその大きさと傲慢さにより外部が見えなくなることだ。

神の目ハレンの巨城直南の湖。
3

Not that the Ironborn ever lacked for that. They take pride in their ignorance of every trapping of civilization. Though any baker could have told them that fire turns stone walls into an oven. And so Harren the Black finally lived up to his name, and the Riverlords swept the Ironborn back to the sea. In return for Edmyn’s service, House Tully was made Aegon’s new Lord Paramount of the Trident, and all of the other lords had to swear us fealty.

引用:HBO『Game of Thrones』Blue-Ray映像特典 Youtubeによる自動字幕

鉄諸島人にそれが欠けていた訳ではないが、文明の落とし穴に対し無知であることを彼らは誇りとする。でもパン屋なら誰でも火が石の壁をオーブンに変えると言う。そしてハレン暗黒王は遂にその名に恥じない最期を迎え、リヴァーランドの領主らは鉄諸島人を海に追い返した。エドミンの奉仕への見返りとして、タリー家エイゴンの新トライデント最高領主に任命され、他の領主は全て我々に忠誠を誓わなければならなかった。

パン屋なら誰でも火が石の壁をオーブンに変えると言う…征服王エイゴンの乗るドラゴンバレリオンの炎で城ごと丸焼きにされたので。
その名に恥じない最期…真っ黒コゲの炭にされたから。
4

But old habits die hard. The Riverlands are and always have been the middle child of Westeros, caught up in every fart from one lord at another. My ancestors knew that for the Tullys to survive, alliances must be made. Our trout has swum up so many rivers over the centuries and leapt onto so many plates that it’s a wonder half of the realm’s sigils do not have fins by now. Thus every Tully child is taught “Family, Duty, Honor,” the Tully words. And pains in the Tully arse.

引用:HBO『Game of Thrones』Blue-Ray映像特典 Youtubeによる自動字幕

しかし、古い習慣はなかなか消えない。リヴァーランドは今も昔もウェスタロスの中間子であり、各地のあらゆる屁を嗅がされる。私の先祖はタリー家生存のため同盟が必要だと知っていた。我らマスは何世紀にも渡り非常に多くの川を泳ぎ、非常に多くの王朝に飛び乗ってきたのに、現在の王国のエンブレム半分がヒレを持っていないのは不思議なんだが、タリー家の子供らはタリー家標語“家族、義務、名誉”を教えられる。タリー家のケツの痛みもだが

タリー家のケツの痛みもだが…各地の紛争には巻き込まれるのに、自分が巻き込む側にはなれないという意味かと。各地からコキつけられるのに自分の屁はカマせられないので。
5

When I returned from the War of the Ninepenny Kings, people called me “Ser Brynden,” but my older brother Hoster called me engaged. A great match with a very rich house to be sure, but I had just fought and killed a great deal of men and had no desire to be told when and whom to marry. I broke ties with him, earning the name “Blackfish,” along with my personal sigil, a much more intimidating black trout. I was too stubborn at the time to realize that while other houses fight with swords, House Tully fights with marriages.

引用:HBO『Game of Thrones』Blue-Ray映像特典 Youtubeによる自動字幕

私がナインペニー王の戦いから戻ると、人は“サー・ブリンデン”と呼び、兄ホスターは私に婚約者を呼んだ。確かに大富豪との婚姻はありがたいが、私は戦争で大勢を殺した直後だったので、いつ誰と結婚するかなど決められたくなかった。私は彼との関係を断ち切り、個人エンブレムと共により威圧的な黒いマスブラックフィッシュ”を名乗った。当時の私は頑固すぎ、他家が剣で戦うのに対しタリー家は結婚で戦うことに気づいてなかった。

大富豪リーチレッドワイン家の娘です。大量のワインを生産し、その安全輸送のために大規模な海軍を持つオレナ・タイレルの実家。大金持ちです。
ブラックフィッシュ”を名乗ったハレン・ザ・ブラックハレン暗黒王=この地における最低・最悪のもの→“ブラック”は兄ホスターに対する最上級の挑発に値するんだと思います。
6

Then my niece Catelyn’s betrothal to Brandon Stark, drew us into the war against the Mad King, while my other niece Lysa’s betrothal to Jon Arryn cemented the rebellion. If I had obeyed my older brother earlier, we’d have had the largest navy in Westeros with us as well, and our victory would have been swift. Of course, I never mentioned this fact to my brother. He’d have taken it as an apology.

引用:HBO『Game of Thrones』Blue-Ray映像特典 Youtubeによる自動字幕

その後、私の姪キャトリンブランドン・スタークと婚約したことで、私たちは狂王との戦争に巻き込まれ、もう一人の姪ライサジョン・アリンと婚約したことで反乱が激化した。もっと早く兄に従っていれば、ウェスタロス最大の海軍も同行しており、勝利は早かっただろう。もちろんそれをに話した事はない。それを謝罪として受け取るだろうから。

ブランドン・スタークと婚約狂王に抗議し処刑されたエダードの兄。それで反乱勃発。処刑後もタリー家との同盟を継続するため、弟エダードは会ったことも無いキャトリンと結婚しました。
7

My brother is dead now, and my nephew Edmure rules in Riverrun. Gods help us, a trout that cannot tell the worm from the hook. But he is a Tully, and he is unmarried, and there is a war. We all know how this story ends. Maybe she’ll be beautiful. Maybe she’ll be rich. As long as she brings swords and men to House Tully, she could look like the fish we hang all over Riverrun. He’ll honor his duty to family and swallow it. One Blackfish per family can be overlooked. Two, and we’d have to change all those pretty banners.

引用:HBO『Game of Thrones』Blue-Ray映像特典 Youtubeによる自動字幕

兄は既に死に、甥のエドミュアリヴァーラン城を統治している。釣り針とエサの区別もつかないマスだが、神が我らを助けてくれるはずだ。しかし、彼はタリー家の人間で未婚、戦争が起きている。結末がどうなるかは誰もが知る。たぶん彼女は美人になる。たぶん彼女は金持ちになる。彼女が剣と男らをタリー家に連れてくる限り、彼女は我らがリヴァーラン城城内に吊るされる魚のように見るかも知れない。彼は家族に対する義務を果たし、理解し飲み込むだろう。一家に一匹のだけのブラックフィッシュは無視すればよい。次に、それらを全部愛らしい旗手に変える必要がある。

彼女…本動画はシーズン3の特典映像。“彼女”と呼ばれる存在が登場するんでしょう。それに対しブリンデンが今後の期待する展開を話す内容となっております。

流れに身を任せた婚姻を指針とするタリー家

婚姻により生き残りを賭ける家系タリー家。美人局的な計略でなく魚のように流れに任せる生き方。ただし、それが災いし各地の紛争に巻き込まれるのを特徴とした、ある意味不幸な存在。

家族構成は、
●当主ホスター
●当主の弟ブリンデン
●長女キャトリンスターク家
●次女ライサアリン家
●長男エドミュア
●里子ピーター・ベイリッシュ

タリー家標語に従い、初対面のエダードと結婚した長女、親子並の年の差ジョン・アリンと結婚した次女

他でも書きましたが、女性陣は上記なのに対し、最富豪の良縁を断り人生を費やす兄弟喧嘩を続けた叔父に、政略結婚に猛反対する跡継ぎ

完全に女性の力で生き残った家系として描かれました。それがタリー家

リヴァーランド~映像特典動画

HBOドラマのブルーレイメディアにのみ収録された以下の映像特典を参照します。
History and Lore The Riverlands – Brynden Tully

History and Lore – The Riverlands – Brynden Tully
語り手:ブリンデン・タリーゲーム・オブ・スローンズ登場人物|ブリンデン・タリー役俳優クライヴ・ラッセル
1

Men have fought over the Riverlands since the Dawn Age, but that’s to be expected of things that rest below the Neck. Doesn’t help that the Riverlands are between everything and everything else. The Westerlands’ gold, the Reach’s grain, the Vale’s rock and the North’s, snow?

引用:HBO『Game of Thrones』Blue-Ray映像特典 Youtubeによる自動字幕

夜明けの時代から人はリヴァーランドを巡り争ってきたが、地峡ネックの下にあれば当然だ。リヴァーランドがすべてとすべての間にあって何の得になる?ウェスターランドの金、リーチの穀物、ヴェイルの岩山、北部の…雪か?
2

House Mudd once ruled as the Kings of the Rivers and Hills, but after a thousand years, their line was exhausted and fell to the Storm Kings, who fell to the Ironborn. I suppose after years of drowning at sea, our rivers looked pretty attractive to that race of pirates and rapers. Never mind that their monstrous castle, Harrenhal, was too large to staff and garrison. It turned out the Ironborn would not be there long enough to bother. Aegon Targaryen landed to our south and, as had many before him, liked the look of the Riverlands.

引用:HBO『Game of Thrones』Blue-Ray映像特典 Youtubeによる自動字幕

マッド家はかつて川と丘の王として君臨したが、千年後、家系は衰退し嵐の王に倒され、嵐の王鉄諸島人に倒された。何年も海で溺れれば、我らの川海賊と強姦者の類にはかなり魅力的に見えたのだろう。彼らの巨大な城ハレンの巨城は人員や駐屯兵を置くには大きすぎたが、気にする必要はない。結局、鉄諸島人はそこに長く留まることはない。エイゴン・ターガリエンが南に上陸し、以前の多くの征服者と同様リヴァーランドの景観を気に入った。

※大昔~300年前の征服戦争に至るまでの話。
マッド家はかつて川と丘の王として君臨…元々リヴァーランドを支配してた家系。嵐の王に倒され絶滅しました。本拠地はオールドストーン城て場所だそう。
3

My ancestor Edmyn Tully led the desertion of Riverlords to his cause and was rewarded by getting to watch King Harren burn in his own tower. Unfortunately, that’s not all Edmyn got. House Tully was named the Lord Paramount of the Trident, which means we had to keep in line all those lords who hadn’t governed themselves for thousands of years. We were now responsible for aiding the Mallisters at Seagard against the pouting Ironborn, whenever they got cheeky.

引用:HBO『Game of Thrones』Blue-Ray映像特典 Youtubeによる自動字幕

我が先祖エドミン・タリーは大義のためリヴァーランド領主の脱走を手引きし、ハレン王は自らの塔で焼かれる報いを得た。残念ながらエドミンが得たものはそれだけではなかった。タリー家はトライデントの最高領主に任命された。つまり、何千年も自治してない領主らを統制しなければいけなかった。我々は海の護り城シーガードのマリスター家がいくら生意気な態度でも、ふくれっ面の鉄諸島人から守るために助ける責任を負うようになった。

※300年前の征服戦争時の話。エドミン・タリーが上陸した征服王エイゴンに寝返りました。
海の護り城シーガードのマリスター家鉄諸島真東のウェスタロス海岸の町。侵入する鉄諸島人を撃退するための城。マリスター家が治めます。
4

For settling Harrenhal on families stupid enough to think its curse would skip them, after devouring all previous families. For keeping the Blackwoods and Brackens from wiping each other out, and giving us two more castles to deal with. For keeping the Freys in their place and out of others’ pockets. For marrying off our sons and daughters wisely enough so that we didn’t follow House Mudd into, well, the mud.

引用:HBO『Game of Thrones』Blue-Ray映像特典 Youtubeによる自動字幕

そこに居た家系を食い尽くしたのに、自分には呪いが掛からないと考えるバカな家系を置いたハレンの巨城を残したまま。統治すべき城を二つ増やされることになる、互いに滅ぼし合うブラックウッド家ブラッケン家を残したまま。他人の懐を狙わないようフレイ家をその地位に留めたまま。マッド家が泥沼に沈むに十分な浅はかさで息子や娘を結婚させたまま。

自分には呪いが掛からないと考えるバカな家系リヴァーランドを蹂躙したホアレ家のこと。
統治すべき城を二つ増やされることになるブラックウッド家ブラッケン家は常にいがみ合う代表例として用いられる位仲の悪い家系です。
他人の懐を狙わないよう…通行料だけは与えておかないと常に裏切るフレイ家なので。
5

Yet under the Targaryens, the Riverlands knew a peace we hadn’t had for centuries, if ever. But like all good things, sooner or later, it all goes to shit. And our shit had a name. Aerys Targaryen. Westeros has had its share of Mad Kings, but usually, they had the sense not to bully more than one powerful house at a time. Aerys soon blundered into a triple alliance. The North, the Stormlands, and the Vale rose against him.But of course, where do you think most of the blood was spilled? My brother Hoster guaranteed the answer to that with the marriage of my niece to Eddard Stark, the Warden of the North. At least Hoster didn’t send her to Robert. So, the Riverlands joined the war against the Mad King. And it was on one of our rivers that Prince Rhaegar died, sealing the fate of his dynasty.

引用:HBO『Game of Thrones』Blue-Ray映像特典 Youtubeによる自動字幕

ターガリエン家の統治下ではリヴァーランドは数世紀、いや、恐らく経験したことない間、平和だった。しかしすべての良いことと同じく遅かれ早かれ全部台無しになる。その台無しには名前があった。エイリス・ターガリエンだ。ウェスタロスには暴君が数多く居たが、同時に複数の有力家系を脅迫しない分別はあった。エイリスは瞬時に三国同盟を作らせた。北部ストームランドヴェイルに反旗を翻した。当然のことなんだが一番血を流したのはどこだと思う?兄ホスターを北部総督エダード・スタークと結婚させ流血を決定付けた。少なくともホスター彼女ロバートに送らなかったんだから。それでリヴァーランド狂王との戦争に巻き込まれ、我らの川の一つでレイガー王子が死に、王朝の運命が決まった。

※17年前のロバートの反乱時の話。
彼女ロバートに送らなかった…“彼女”とはキャトリン・スタークのこと。もしキャトリンロバートと結婚させてたら、ストームランドは地理的に王都の南なのでリヴァーランドで戦闘は起きず、タリー家の立場も対ターガリエンが鮮明にならなかった、てのがブリンデンの言い分のようです。
我らの川の一つでレイガー王子が死…トライデント川の支流で天下分け目の決戦を行い、王軍が敗れました。
6

Robert was a great soldier and a horrible king. Drinking and whoring are their own brand of madness when you sit on a throne that everybody wants. He died and another war started. Again the armies marched, again the Riverlands burned. If Westeros is not careful, pretty soon our people will grow some sense and abandon this place for a safer realm, like the Dothraki Sea. I joke, of course. The Riverlands are our home and gods help us, we love it. Still, as they say, the king eats and the Hand takes the shit. The same is true of the Riverlands. The Seven Kingdoms piss and the Riverlands change clothes.

引用:HBO『Game of Thrones』Blue-Ray映像特典 Youtubeによる自動字幕

ロバートは偉大な軍人であり恐ろしい王だ。誰もが欲しがる玉座に座ってるのに飲酒と買春は狂気の沙汰だ。が亡くなりまた戦争が始まった。また軍隊が進軍しまたリヴァーランドは焼けた。ウェスタロス全体が注意しないと、我らの民はこの安全な領土を捨てるのが正解とすぐに導き出すだろう。ドスラクの海のように。そりゃ冗談だが。リヴァーランドは我らの故郷であり、神々が救う。我らはここを愛す。「王が喰らうと、王の手は糞を喰らう」とよく言われるようにリヴァーランドでも同じだ。「七王国が小便するとリヴァーランドは様相を変える」。

ドスラクの海のように…エッソス大陸の中原域のこと。騎馬民族ドスラク人が荒らし回るので、誰も統治せず草しかない放棄された土地になっています。

リヴァーランド=常に被害を被る土地

争いが起きると常に荒らされる土地リヴァーランド。ドラマでも、スターク家を攻めようとするラニスター家がまず踏み込んだのはリヴァーランドでした。

大陸中央にあるとはそーいうこと。

それだけならまだしも、肥沃な大地と豊富な魚だけでなく、そこにあるのはハレンの巨城ブラックウッド家ブラッケン家フレイ家鉄諸島人が突っつく海の護り城

征服王エイゴンにトライデントの最高領主に任命された先祖の誉も災難のように表現するブリンデンが印象的でした。確かに碌なの居ませんわ。

これも他で書いたことですが、このタリー家リヴァーランドは『ゲーム・オブ・スローンズ』におけるコミックリーフ。

サーセイ王后やティリオンなどのような大富豪のマヌケさとは異なる、何だか情けない緊張感のない地域でした。

ゲーム・オブ・スローンズ

コメント

タイトルとURLをコピーしました