映画のネタのつもりで読む過去の大ヒット『神々の指紋』。オカルトと言われる本書籍を勉強してる理由はこちら。
読書にも考古学にも縁のない無教養爺なので的外れ多いかも。指摘しやすいよう書籍の内容・主張Hx-x)、ポク太郎の所感Px-x)と随所に番号を付けてあります。
読書にも考古学にも縁のない無教養爺なので的外れ多いかも。指摘しやすいよう書籍の内容・主張Hx-x)、ポク太郎の所感Px-x)と随所に番号を付けてあります。
ポク太郎です。
書いてある内容が理解できない『神々の指紋』の個人的勉強ノート。
本投稿は第2部-第5章「過去に導くインカの道」。
『神々の指紋』第2部「海の泡 ペルーとボリビア」~全体あらすじ
第2部の概要・要約・あらすじ
旅行記の体で綴られる南米ペルー・ボリビアの遺跡とビラコチャ伝説。移動経路はナスカの地上絵→クスコ→マチュピチュ→チチカカ湖→ティワナク。
途中、ビラコチャ伝説とエジプト王の共通点をこじつけながら到達地ティワナクの建造時期1.7万年前と主張。
南米古代遺跡に見られる技術がインカ帝国によるものでなく、1.2万年前に存在した現在より高度な技術であると話を展開していきます。
書籍内の証拠名称、人物名
書籍中の文言が分からなくなるので証拠名称や人物名にA~の通し記号。
Aピリ・レイス | オスマントルコ帝国海軍総督。1513年に地図を描く。南極大陸の海岸線が現在の地図に見事に一致。 |
Bクイーンモードランド地方 | 南極大陸の一地方。南極大陸が氷原化したのは何百万年も前だが、6000年前まで氷で覆われてなかった地方。 |
Cオロンテウス・フィナエウス | オロンテウス・フィナエウス。1531年に世界地図を描いた。 |
Dビラコチャ | インカ帝国で最も崇拝される神。他には太陽神インティ、その息子マ○○・カパク、ママ・オクロ。“○○”と伏字にしてある理由はこちら。 |
Eピサロ将軍 | 1513年に到着したスペイン将軍フランシスコ・ピサロ。インカ皇帝アタワルパを約束反故にして殺害し、本国スペインから死刑判決。現在のペルー人も“インカ文明を破壊した元凶”と捉える人物。 |
Fコリカンチャン神殿 | 純金のシートが敷き詰められ、純金のトウモロコシが栽培されるインカ帝国の首都クスコにあった神殿。 |
aハンコック | グラハム・ハンコック。著者。元「エコノミスト」誌の東アフリカ特派員。 |
bハプグッド教授 | チャールズ・H・ハプグッド。キーン州立大学教授。歴史学者。 |
インカ帝国首都クスコ~ペルー地図
第5章「過去に導くインカの道」
本章はインカ帝国で神よりも偉大な神として祭られるDビラコチャの話。
それ以前 | 数千年前 | 1513年 | 1540年頃 | ||||||
Dビラコチャ | 別文明 | インカ帝国 首都クスコ | スペイン人来襲 | 根絶やし Dビラコチャ崇拝禁止 |
H05-2)インカ帝国とは、
- インカ帝国は舗装道路網、吊橋やトンネル整備。
- 主都クスコとは“大地のへそ”という意味。
H05-3)Dビラコチャについて、
- インカ帝国以前の他の文明前から、ナスカの地上絵を描いたDビラコチャが神として崇拝。
- Dビラコチャは他の太陽神インティやその息子らより崇拝された神の中の神、天地創造の主。
- Dビラコチャとは“海の泡”という意味。
- Dビラコチャの風貌がキリストの使徒ソックリでアメリカのインディオとは異なる。
- 16世紀のスペイン人来襲を、“Dビラコチャの帰還”と現地人が思い込んだ。
本章は3節構成。
H05-4)①「海の泡」…インカ帝国征服までの歴史とDビラコチャ崇拝されてた話。
H05-5)②「ビラコチャの城塞」…ジグソーパズルの石組み。また、Fコリカンチャン神殿がエルサレムのソロモンの神殿と似てること匂わす。
H05-6)③「あご髭を持つ外来者」…Dビラコチャの風貌がキリストの使徒ソックリ。
H05-5)②「ビラコチャの城塞」…ジグソーパズルの石組み。また、Fコリカンチャン神殿がエルサレムのソロモンの神殿と似てること匂わす。
H05-6)③「あご髭を持つ外来者」…Dビラコチャの風貌がキリストの使徒ソックリ。
第5章の感想、疑問点、批判
P05-1)恐らく持っていきたい結論は③「Dビラコチャ=白人」。
P05-2)“現地人がDビラコチャとスペイン人勘違い”をその理由に使おうとするが、16世紀のペルー人が姿知ってるなら何らかの肖像画が残ってたてことに。ソッチ着目すべきだろう。
①海の泡とはDビラコチャのこと。その話でまとめるのでなく、旅路順を理由付けとして②でソロモンの神殿と似てる例を出す辺りが胡散臭い。
※世界中の文明を作った共通の超古代文明の存在を主張する本なので。
ビラコチャとはこんなの。こーいうの持ってきてあご髭持ってるから「南米の人間でなく白人」て話始めるのは無理があるなぁ。
しかし、なんで古代の偶像ってこーいう神秘的な姿なんでしょうね。子供の描く絵とも違うし、写生画みたいな実写でもなし。
実写的に描く、彫るのが一番簡単なはずなのに。これについては思う所があるのでまた別途。
それとは別に、文章中紹介されたペルー、クスコの石組みが大地震でも崩れてないって例。謎満載の石組み、石壁の存在理由に関わりそうな特徴を一つ発見。
ペルーは日本と同じく環太平洋の地震多発地帯。
ジグソーパズル状の石組みは地震に対して非常に強い。
ジグソーパズル状の石組みは地震に対して非常に強い。
前章は古代遺跡、本5章はインカの伝説の神ビラコチャでした。
コメント