ポク太郎です。
書いてある内容が理解できない『神々の指紋』の個人的勉強ノート。
本投稿は第2部-第9章「昔、そして未来の王」。
『神々の指紋』第2部「海の泡 ペルーとボリビア」~全体あらすじ
第2部の概要・要約・あらすじ
旅行記の体で綴られる南米ペルー・ボリビアの遺跡とビラコチャ伝説。移動経路はナスカの地上絵→クスコ→マチュピチュ→チチカカ湖→ティワナク。
途中、ビラコチャ伝説とエジプト王の共通点をこじつけながら到達地ティワナクの建造時期1.7万年前と主張。
南米古代遺跡に見られる技術がインカ帝国によるものでなく、1.2万年前に存在した現在より高度な技術であると話を展開していきます。
書籍内の証拠名称、人物名
書籍中の文言が分からなくなるので証拠名称や人物名にA~の通し記号。
Aピリ・レイス | オスマントルコ帝国海軍総督。1513年に地図を描く。南極大陸の海岸線が現在の地図に見事に一致。 |
Bプトレマイオス | AD100年頃を生きた古代ローマの学者。数学・天文学・地理学・地図製作学等に精通し多数の業績。 |
Cピサロ将軍 | 1513年に到着したスペイン将軍フランシスコ・ピサロ。インカ皇帝アタワルパを約束反故にして殺害し、本国スペインから死刑判決。現在のペルー人も“インカ文明を破壊した元凶”と捉える人物。 |
Dガルシラソ・デ・ラ・ベガ | スペイン貴族とインカ王族の子息で、征服直後16世紀に『インカに関する公式報告書』を執筆した年代記編集者。 |
αビラコチャ | 南米ペルー・ボリビアの神話に登場する半神半人。アゴ髭を生やし数々の文明をもたらしたと言われる神。海からやってきて海へ去った“海の泡”。 |
βコリカンチャ神殿 | 純金のシートが敷き詰められ、純金のトウモロコシが栽培されるインカ帝国の首都クスコにあった神殿。 |
aハンコック | グラハム・ハンコック。著者。元「エコノミスト」誌の東アフリカ特派員。 |
bハプグッド教授 | チャールズ・H・ハプグッド。キーン州立大学教授。歴史学者。 |
cアインシュタイン | アルバート・アインシュタイン。ノーベル物理学賞受賞者。 |
第9章「昔、そして未来の王」
書き出し部「スヌパはビラコチャ異説」
スヌパ…チチカカ湖周辺の伝説。αビラコチャに非常に似た伝説の人物。
「あらゆる文明の技術を教え、泥酔、一夫多妻、戦争を禁じた。嫉妬した共謀者に討たれ→遺体を乗せた船をチチカカ湖へ→コチャマルカの岸に衝突→デサグアデーロ川ができた。」
ティアワナコ/Tiahuanaco…カタカナ表記にすると色々ありティウアナクGoogleマップ表記、ティワナク/TiwanakuWiki表記など。
第1節「船・水・救い」
古代エジプト神話:死と復活の王オシリスの話。ギリシアの歴史家プルタコス著。
1 | 文明もたらす |
2 | 陰謀により倒された |
3 | 箱・船に入れられ水場へ |
4 | 川を漂流 |
5 | 最終的に海に辿り着く |
第2節「スリキ島のアシで作った船」
古代技術で作り続けるアシで作った船に着目。トトラ草でできた4、5mの船。古代技術が衰退し、現在はスリキ島でのみ行う。
スリキ島のトトラ船はエジプトのファラオが乗り回したパピルス船ソックリ。
1 | 二本に広がったマストに帆を取り付け |
2 | 建築資材長距離運搬用(巨大石) |
画像 | こちらが古代エジプトパピルス船、こちらがスリキ島のトトラ船 ※因みに書籍には写真・図の掲載なし。 |
第3節「ティアワナコへの道」
ティアワナコへの移動を綴った旅行記。
ティアワナコ=“αビラコチャの首都”。建造したのはこの辺のアイマラ族の祖先か、伝説通りαビラコチャ・スヌパか、と疑問提起。
第9章の感想、疑問点、批判
異説スヌパの話→“古代エジプトオシリスの神話と似てる”→“パピルス船と似てる”。
まず疑問は、何故スヌパの異説を持ち出したのか。
P09-2)“ナイル川に流されたオシリス王→αビラコチャソックリ”に持って行きたいけど、伝説中に「岸に衝突→川できた」て感じのが無いから、異説スヌパ持ち出してこじつけた?
P09-3)また、上リンクの写真で比較したエジプトのパピルス船とスリキ島のトトラ船。似てると言い張るがこれ以外の形状の船って前進するのか?
いい加減イラついてきたaハンコック論法。
説明する気が無いのか、説明する能力が無いのか、無関係な風景描写を紛れ込ませ、単にその時自分が思ったことを記録した書籍。
就寝中の子供がみる夢=車乗っててもいつの間にかチャリンコに変わってるアレ。旅行しながらソレをツラツラ記録しただけの書籍ですよコレ。
コメント